障害者週間に読みたい、発達障害啓発漫画をご紹介! 社長ブログ 2019年11月27日 もうすぐ今年の障害者週間(毎年12/3~12/9)がやってきますね。 内閣府のHPによると、 「我が国では、障害者基本法に基づき、毎年12月3日から9日までの期間を「障害者週間」と定めています。 障害者が社会、経済、文化... もっと読む »
まだ就職が決まっていない学生に対して、支援者はどうサポートすれば良いか? 社長ブログ 2019年10月30日 毎年10月1日には、多くの企業で内定式を迎えます。内定式に参加した学生さんにとっては、いよいよ社会に出る実感が湧いてきた方も多いのではないでしょうか。 一方で、まだ内定取得に至らず、今後どのように社会に出ていくのが良いの... もっと読む »
障害者雇用のススメ方 その3定着サポートにおける5つの留意点 社長ブログ 2019年8月21日 さて、前回に引き続き、企業の方向け障害者雇用のススメ方 3回目です。 障害者の雇用に限りませんが、人材は雇用して終わりではありません。雇用後、会社の貴重な戦力として長く、安定して活躍いただくことが大切であることに異論はな... もっと読む »
障害者雇用のススメ方 その2障害者雇用を計画する上で大切な4つのポイント 社長ブログ 2019年6月17日 さて、前回に引き続き、企業の方向け障害者雇用のススメ方2回目です。今回は、障害者雇用の進め方を以下の3つのステップに分けて考えてみたいと思います。 (1)計画:雇用の狙いの明確化、社内啓発、職域開拓、推進体制など 障害者... もっと読む »
障害者雇用のススメ方 その1企業はなぜ障害者雇用に取り組む必要があるのか? 社長ブログ 2019年5月21日 「障害者雇用に初めて取り組むのですが、どこから手を付けてよいのかが分かりません。どのように進めていけば良いでしょうか?」と、お問い合わせを頂くことがあります。 企業で障害者雇用に取り組むご担当者は、他の業務と兼務のことも... もっと読む »
新社会人になった発達障害のある皆様へ 〜不安を安心に変える3つの視点〜 社長ブログ 2019年4月22日 新年度になりましたね。この4月から新社会人になった皆様、職場を変わられた皆様、そして、新しく社員を迎え入れた会社の皆様、本当におめでとうございます!新しい生活を迎えるにあたり、希望と期待に満ち溢れている方も多くいらっ... もっと読む »
Boosterキャリア 1周年! 社長ブログ 2019年3月20日 働きたい!を支えるICTツール「Boosterキャリア」について、昨年の3月15日のリリースからちょうど1年が経過しました。 現段階での成果と課題を簡単にまとめてみようと思います。 そもそもBoosterキャリアとは何な... もっと読む »
障害者の転職ニーズからみる、企業への期待 社長ブログ 2019年2月13日 私たちは、エンカレッジの立ち上げ後、数百名単位で発達障害者の就職支援に関わってきました。 それぞれの方の勤務状況をみると、 ・本人も企業も不満がなく、やりがいを持って長く働いているケース ・さらに、業務内容や給与、契約形... もっと読む »
新年のご挨拶~個人が活躍するための働き方実現に向けた3つの宣言~ 社長ブログ 2019年1月16日 エンカレッジと日頃ご縁を頂いている皆様、明けましておめでとうございます。 (もう1月も半ばを過ぎてしまいましたが・・・) 2018年はどんな一年でしたでしょうか? 私なりに昨年を振り返ってみると、世間はもちろんのこと、お... もっと読む »
発達障害のある方の職域拡大における支援者のスタンス 社長ブログ 2018年12月19日 普段、企業の皆様とお付き合いをする中で「発達障害のある方の職域としてどのようなものがあるか教えて欲しい」と相談を受けることがある。 その時、他社がどのような仕事に取り組んでいるか紹介したり、当社から企業に就職された発達障... もっと読む »
障害者雇用率水増し問題から考える今後の雇用のカタチ 社長ブログ 2018年11月15日 最近の障害者雇用のトレンドの中で、気になっていることが2つある。 公的機関による障害者雇用水増し問題 1つは公的機関による、障害者雇用水増し問題。 これだけ大手メディアで連日のように報道されているので、障害... もっと読む »
企業における障害者手帳を持たない方への対応~社長の独り言~ 社長ブログ 2018年10月12日 最近、企業から、ある相談を頂くことが増えた。本人、または、周囲が困りごとを抱えているものの、障害者手帳を持たない方々に対してどのように接していけばよいのか、という相談である。 そもそも、障害者であるかどうかは、明確に真っ... もっと読む »