
就労移行支援事業所概要

所在地 | 〒600-8218 京都府京都市下京区七条通新町東入ル西境町149 サザン京都駅前6F |
---|---|
アクセス | JR京都駅から北へ徒歩10分、京阪七条駅から徒歩20分 |
利用対象者 | 発達障害の診断がある方 |
利用定員 | 20名 |
開所時間 | 平日 9:30~16:00 (月曜日から金曜日) |
所長 | 安田 直史 |
お問い合わせ | TEL : 075-746-6688 FAX : 075-746-6640 |
事業所の様子


就労移行支援事業所エンカレッジ京都のワンポイント!
エンカレッジの就労移行支援事業は、2014年に京都からスタート。2017年には同ビル別階のフロアもオープンし、事業所が広々とした空間に。掲示板では一言メッセージを毎日更新しています。
日々の様子
エンカレッジ京都では、通所されている利用者の皆さんが主体となって「エンカレ通信京都版」を作成しています。
エンカレッジ京都での日々の様子を綴っておりますので、ぜひご覧ください!
*画像クリックで拡大版が表示されます。
エンカレッジ京都での日々の様子を綴っておりますので、ぜひご覧ください!
*画像クリックで拡大版が表示されます。
就労移行支援スタッフ
- 小谷 泰政統括所長障害ある方の就労支援を始め、今ではこの仕事が私の天職ではないかと感じています。
ご利用いただく皆様にも、自分らしい働き方・仕事をみつけていただけるよう、 個々のニーズに合わせたサポートを心がけていきたいと思います。
【特技】 料理、楽器演奏(トロンボーン)
- 安田 直史所長私たちは発達障害をお持ちの方の就労、またその継続をフォローします。
ひとりひとりの生き方を尊重しつつ社会で活躍していきましょう。
【特技】
料理 - 塩谷 哲彦主任前職は障害福祉の分野におりました。
これからは就労支援という以前とは違う分野ではあり
ますが、皆さんの未来を共に作れるように精一杯取り
組みたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
【特技】
料理:
帰りに食材を買って簡単な炒め物等
パソコン:
wordで広告作成
Excelでグラフ作成
html文章を少々
トレーニング:
筋トレ、ランニングプログラムを自分で考案
音楽:
アコースティックギターで譜面と知っている曲で
あれば、伴奏を練習せずにその場で弾けます。 - 桶谷 汐李主任「仕事」とは「社会のために、自分ができる事」だと思っています。
みなさんにぴったりの「仕事」が見つかるように、精一杯サポートさせていただきたいと思います。
エンカレッジで一緒に頑張ってみませんか?
【特技】
どこでも寝られる事 - コーディネーター産休・育休より戻ってまいりました、スタッフのTです。
大学では福祉の勉強をしており、前職は老人ホームで介護職をしておりました。
エンカレッジでの活動を通じて皆様がいきいきと働くことができるようサポートしていきたいと思います。
焦らず前向きに頑張っていきましょう。
【特技】
書道
- コーディネーターみなさん自身が自分に合った生き方・働き方を見つけ、実現すること。
その目標に向けて、みなさんを後押しするようなサポートを心がけていきます。
焦らず一歩ずつ、自分のペースで進んでいきましょう。 - コーディネーターお仕事を通じて、普段の生活が少しでも楽しく豊かになれば良いなと思っています。
私たちと一緒に、自分らしくお仕事の準備を進めていきましょう!
皆さまに合える日を楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします!
【趣味】お笑い鑑賞・美味しい珈琲を飲むこと
説明会について
場所 | エンカレッジ京都 |
---|---|
スケジュール |
✅ 株式会社エンカレッジについて ✅ 就労移行支援事業所のご紹介(大阪・心斎橋・天満橋・京都・京都三条・早稲田駅前) ✅ 発達障害の方の就職事例 ✅ 事業所内見学 ✅ 質疑応答 ※プログラムの内容は変更になる場合がございます。 |
電話でお申込み | 📞 075-746-6688 |
フォームでお申込み |
【MAP】就労移行支援事業所エンカレッジ京都
🏢 京都府京都市下京区七条通新町東入ル西境町149 サザン京都駅前6F
よくあるご質問
就労移行支援サービスの利用開始までにどのくらいの期間が必要ですか?
ご本人の状況や事業所の定員状況、お住まいの市区町村による受給者証発行手続き期間によって差がありますが、初回の相談から利用開始日を迎えるまでは、平均すると1ヵ月程度の時間を要します。
「○月から利用したい」と明確にご希望がある場合は、早めに説明会や個別相談にお越しください。
なお、事業所の定員状況により、数か月お待ちいただく場合もございますので、予めご了承ください。
就労移行支援サービスに利用料金はかかりますか?
-
障害福祉サービスのご利用者が負担する料金は、サービス利用料金(厚生労働大臣の定める額)の1割を限度として、世帯収入に応じて利用者負担上限額が適用されます。
就労移行支援事業所エンカレッジのご利用者の9割以上は、利用料金を負担することなくご利用いただいています。
ご利用料金に関する詳細は、お住まいの市区町村の障害福祉の窓口にてお問い合わせください。