6/8コロナ禍の障害学生やグレーゾーン学生へのキャリア支援を考える セミナーのご紹介

2021/6/8に、「コロナ禍の障害学生やグレーゾーン学生へのキャリア支援を考える」という大学の皆様向けのオンラインセミナーを実施します。
その中で、オンラインしごと体験という企画についても説明する予定です。
今回はその背景や取り組み内容について紹介させていただきます
もし関心を持っていただけましたら、6/8のセミナーにお越しいただけると嬉しいです。

オンラインしごと体験の企画背景

最近、学生の皆さんや大学の皆さんとのお話で、
📍 コロナの影響で企業インターンに行けなくなってしまった
📍 (コロナ前から)企業インターンには一歩踏み出せない
📍 就職活動にどこから手を付けてよいか分からない
といった障害学生の存在をたくさん見聞きしてきました。
そういった学生にオンラインで手軽に体験できる機会を提供するのが、オンラインしごと体験です。
志望動機もいらず、選考もなく、在宅からも手軽に体験できるのが特徴で、なかなか一歩を踏み出せない学生の第一歩を応援する企画として実施しています。

▶ 取組内容

オンラインしごと体験は、30種類以上の社会人の生の声の動画を通して、具体的な仕事の内容や魅力、難しさ、1日の流れなどを知ることができる「しごとインタビュー」と、10種類以上の企業で実際に行われる仕事を、30分から手軽に疑似体験できる「しごとサンプル」があります。
学生の皆様は、自分の興味関心を広げたい、自分のスキルや実力を試したい、得意や苦手を知りたい、といった目的で参加いただいています。
実施する大学としては、
📍 「学内のキャリア教育の講座」として
📍 「一歩踏み出せない学生向けの疑似インターン」として
📍 「障害学生の小集団活動」として
取り組んで頂いています。
実施いただいた、学生の皆様や大学にとって役に立ったとの声が大きく、手ごたえを感じています。
今年の6月以降、20大学以上の学内で、「しごと体験」を活用したイベントを実施する予定ですが、もっと多くの大学と一緒に取り組んでいきたいと考えており、関心のある皆様と一緒により良いサービスに作り上げていけると嬉しいです!
窪貴志
🖊 この記事を書いた人・監修
窪 貴志(くぼ たかし)
  • 2002年(株)UFJ総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)にて、経営戦略立案、事業企画、新事業開発、人事制度構築などの経営コンサルティングに従事
  • 2010年から、企業の障害者雇用のコンサルティングや障害者福祉事業所の経営支援を実施
  • 2013年(株)エンカレッジを創業し、代表取締役に就任。障害のある求職者・学生の支援、企業の障害者雇用支援に取り組む
  • 年以上にわたり、大企業から中小企業まで幅広い企業の障害者雇用コンサルティングに携わり、日本でも有数の実績を保有
  • 法定雇用率の達成支援にとどまらず、ダイバーシティや経営的視点を踏まえた中長期的な障害者雇用の推進において高い評価を獲得
  • 障害者雇用戦略の立案、職域の開拓、特例子会社の設立支援、採用から定着に至るスキーム構築などの企画領域から、社内啓発や面接対応、実習のコーディネートといった実務支援まで、幅広いサービスを提供
  • 管理職や人事担当者向けの研修を中心に、企業、官公庁、自治体、大学などに向けてこれまで300件以上の研修を実施
  • 2023年から2025年にかけて、全中央省庁の障害者雇用担当者向け研修を3年連続で担当するなど、公的機関からの信頼を得ている
社長の独り言