必見!22卒 障害学生向け、就活に向けた企業とのオンライン座談会を開催します

2022卒業予定の学生さんの中には、そろそろ就職活動を意識し始めている方もおられるかと思います。すでに夏休みからインターンシップに参加している方もいれば、就活はこれから取り組むという方もいらっしゃることでしょう。
昨今の社会情勢から、学生、大学関係者の方々ともに、来年の就活はどのようになるか見通しが立てづらく、その分不安も大きいことと思います。
そのような中、エンカレッジでは、障害のある学生の皆さんが企業と出会える機会を何とかして創っていきたい!という想いで、学生と企業の皆様が少人数で対話できるオンライン座談会を開催することにしました。今回は、なんと15社の錚々たる企業の皆様にご協力いただき、実施できることになりました!
オンライン座談会開催
 

日程・参加企業

【第一回】2020年10月20日(火)13:00~16:00
アサヒビール/花王グループカスタマーマーケティング/JA三井リース/清水建設/バンダイナムコグループ
【第二回】2020年11月19日(木)13:00~16:00
EY Japan/NTTクラルティ/デンソー/パナソニック/Bloomberg L.P.
【第三回】2020年12月9日(水)13:00~16:00
神鋼エンジニアリング&メンテナンス/日本航空/日本アイ・ビー・エム/横河電機/LIXIL Advanced Showroom
この座談会は選考に直接関係がないため、障害者雇用の疑問など聞きたいことをどんどん聞ける機会です。また、障害種別も問わず、全障害参加OKになっています。
障害学生の皆さんとこれだけの企業の方々が少人数で対話でき、かつ全国どこからでも参加できる機会は、他にはほぼありません。
正直なところ、私たちも22年卒の障害学生の就職活動がどうなるか分からないと不安視していましたが、そんな状況であっても、これだけ多くの企業の方々にご協力いただけたことには本当に勇気づけられます。学生の皆さんにも、せっかくの機会を絶対に活かしてほしい!と強く思っています。
何があるかわからない、先行きが見通しにくい現状では、就活が例年と同じであるとは言い切れません。学生の皆さんは、自ら動いて情報を取りに行かないと、リアルな情報は手に入らないものです。その分、自ら動くその一歩一歩は、確実に将来につながっていきます。
この座談会で企業の方と直接お話をする中で、そんなリアルな情報を得る機会にしてほしいですし、就活を始めるきっかけとして存分に活用してください。また、大学関係者の皆さんには、学生の皆さんにぜひこの情報を届けていただきたいと思っております。
さらに!障害のある学生の皆さんに向けて、就活に役立つウェブセミナーも用意しています。このセミナーには、学生だけでなく、大学関係者の皆様にもご参加いただけます。
障害学生の就活は分かりにくい、とよく言われます。だからこそ、この機会を通して、学生さんは就活の進め方ややるべきことを知り、大学関係者の皆様には学生の就職活動支援に役立てていただきたいと思います。こちらもぜひ参加をご検討ください!
障害学生のための就活準備ウェブセミナー
 

障害学生のための就活準備ウェブセミナー

【10/20】障害者雇用の働き方や最近の動向を知ろう!
【11/19】自分に合った障害者雇用求人を見つけるには!?
【12/09】配慮事項にまつわるギモンを徹底検証!
(各回10:00~11:30にZoomで開催!)
22年卒の障害のある学生さんの就活はここからがスタートです!
座談会やセミナーで皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
窪貴志
🖊 この記事を書いた人・監修
窪 貴志(くぼ たかし)
  • 2002年(株)UFJ総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)にて、経営戦略立案、事業企画、新事業開発、人事制度構築などの経営コンサルティングに従事
  • 2010年から、企業の障害者雇用のコンサルティングや障害者福祉事業所の経営支援を実施
  • 2013年(株)エンカレッジを創業し、代表取締役に就任。障害のある求職者・学生の支援、企業の障害者雇用支援に取り組む
  • 年以上にわたり、大企業から中小企業まで幅広い企業の障害者雇用コンサルティングに携わり、日本でも有数の実績を保有
  • 法定雇用率の達成支援にとどまらず、ダイバーシティや経営的視点を踏まえた中長期的な障害者雇用の推進において高い評価を獲得
  • 障害者雇用戦略の立案、職域の開拓、特例子会社の設立支援、採用から定着に至るスキーム構築などの企画領域から、社内啓発や面接対応、実習のコーディネートといった実務支援まで、幅広いサービスを提供
  • 管理職や人事担当者向けの研修を中心に、企業、官公庁、自治体、大学などに向けてこれまで300件以上の研修を実施
  • 2023年から2025年にかけて、全中央省庁の障害者雇用担当者向け研修を3年連続で担当するなど、公的機関からの信頼を得ている
社長の独り言