今年の夏はうだるような暑さですが、8月ももうすぐ終わり。
これから秋になるにつれて涼しくなるといいですね。
これから秋になるにつれて涼しくなるといいですね。
私も少し夏バテ気味だったのですが、そんなことばかり言っていても仕方がない、我々が今できることも、もっとありそうだ!ということで、学生の皆さんが自身のキャリアや働くことについて考えるのに役立つ企画【オンラインしごと体験】をスタートさせることにしました!全ての学生に使ってもらう企画ではあるものの、発達障害学生や、手帳はないものの発達特性がある学生にとって役に立てることをイメージしてコンテンツを作っています。
オンラインしごと体験について
本企画は、小学生から若手社会人まで、一気通貫でキャリア教育を行うNPO法人JAEさんとのコラボで行っています。
昨今のコロナ禍により、インターンシップをはじめとした仕事のことを知る機会が減少していますが、学生さんからすると、仕事のことが良く分からないまま就職活動に臨むことになり、もうホントに去年までと違って大変ですよね。。。
📍 就業体験の機会が減っていて、インターンになかなか参加できない
📍 何がしたいか分からないまま、就職活動を迎えることになりそう
📍 自分の強みや出来る事、興味関心からできる仕事を探したい
📍 何がしたいか分からないまま、就職活動を迎えることになりそう
📍 自分の強みや出来る事、興味関心からできる仕事を探したい
そんな風に思っている学生さんも多いのではないかと思います。
そこで、学生の皆さんがオンラインで色んな仕事の疑似体験ができるように、【オンラインしごと体験】では、以下3つの取り組みを行いたいと考えました。
そこで、学生の皆さんがオンラインで色んな仕事の疑似体験ができるように、【オンラインしごと体験】では、以下3つの取り組みを行いたいと考えました。
1.動画で学ぶ(=業種や職種、出来る事や興味関心から社会人の働き方や仕事を知る!)
2.実際に体験する(=企業で実際に行われる仕事をオンラインで疑似的に体験する!)
3.オンラインインターンに参加する(=企業から与えられる課題にオンラインで取り組む!)
2.実際に体験する(=企業で実際に行われる仕事をオンラインで疑似的に体験する!)
3.オンラインインターンに参加する(=企業から与えられる課題にオンラインで取り組む!)
このオンラインしごと体験は、広くたくさんの学生さんに使ってもらいたいと考え、企画しました。もちろん、私たちが普段よく関わりのある、発達特性のある学生さんや就活に難しさを抱える学生さんにも、ぜひ活用していただきたいと考えています。「自分の強みは何だろう?」、「こんなことはできるんだけど、どんな風に仕事につながるのかな?」、「実際の仕事がイメージできない」という悩みを抱える方も多いと思います。そういった学生さんにも役立てていただければ嬉しいです。
こんなことがやりたい!という話をしていたら、多くの企業さんにご協力いただけることになり、この取り組みを正式にスタートすることになりました。まだまだ試行錯誤中ですが、面白い企画ができつつあります。今後も学生さんの就活やキャリア形成に役立つ企画をどんどん作っていきますので、お楽しみに!
そして・・・!この【オンラインしごと体験】は、大学をはじめとした教育関係者の皆様にも是非ご活用いただきたいと考えています。
📍 低年次生が仕事について知るキャリア教育の教材として
📍 就職活動支援で、学生が興味のある仕事や企業を探すツールとして
📍 障害学生のキャリア教育、就職支援ツールとして
📍 就職活動支援で、学生が興味のある仕事や企業を探すツールとして
📍 障害学生のキャリア教育、就職支援ツールとして
といった様々なケースでご活用いただけるよう企画しています。
サイト自体は9/1(火)に公開しますが、9/9(水)には京都リサーチパークさんにもご協力いただき、「リリース記念説明会(後述)」をオンラインで開催します。
オンラインしごと体験の登録・活用方法の案内はもちろん、協力企業である株式会社ラックの人事ご担当者、和歌山大学 教養・協働教育部門講師の木村亮介氏をお招きし、オンラインしごと体験を活用したキャリア教育や採用活動の可能性についての意見交換を行う予定です。
学生の皆さんはもちろん、大学関係者の皆さんにもぜひご参加いただきたいと思います。そして、コロナに負けずに色んなしごとを体験していきましょう!
リリース記念説明会 開催概要
※終了しました。
▶ 企画名:コロナ時代、オンラインのしごと体験で就活準備を進めよう!
▶ 日時:2020年9月9日(水)13:30~15:00
▶ 方法:オンライン会議システム「Zoom」を活用
▶ 対象:全国の学生、大学等教育関係者
▶ 定員:50名
▶ 参加費:無料
▶ 当日の流れ(予定):
・主催者よりご挨拶
-株式会社エンカレッジ 代表取締役 窪貴志
-NPO法人JAE 代表理事 坂野充
-NPO法人JAE 代表理事 坂野充
・オンラインしごと体験の趣旨、活用方法のご説明
・協力企業や大学関係者による意見交換・学生に向けてのメッセージ
・協力企業や大学関係者による意見交換・学生に向けてのメッセージ
-株式会社ラック 若手社員さま
-和歌山大学 教養・協働教育部門 講師 木村亮介氏
-和歌山大学 教養・協働教育部門 講師 木村亮介氏
・オンラインしごと体験の登録方法のご説明
▶ 主催:株式会社エンカレッジ、NPO法人JAE
▶ 協力:京都リサーチパーク株式会社

🖊 この記事を書いた人・監修
窪 貴志(くぼ たかし)
- 2002年(株)UFJ総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)にて、経営戦略立案、事業企画、新事業開発、人事制度構築などの経営コンサルティングに従事
- 2010年から、企業の障害者雇用のコンサルティングや障害者福祉事業所の経営支援を実施
- 2013年(株)エンカレッジを創業し、代表取締役に就任。障害のある求職者・学生の支援、企業の障害者雇用支援に取り組む
- 年以上にわたり、大企業から中小企業まで幅広い企業の障害者雇用コンサルティングに携わり、日本でも有数の実績を保有
- 法定雇用率の達成支援にとどまらず、ダイバーシティや経営的視点を踏まえた中長期的な障害者雇用の推進において高い評価を獲得
- 障害者雇用戦略の立案、職域の開拓、特例子会社の設立支援、採用から定着に至るスキーム構築などの企画領域から、社内啓発や面接対応、実習のコーディネートといった実務支援まで、幅広いサービスを提供
- 管理職や人事担当者向けの研修を中心に、企業、官公庁、自治体、大学などに向けてこれまで300件以上の研修を実施
- 2023年から2025年にかけて、全中央省庁の障害者雇用担当者向け研修を3年連続で担当するなど、公的機関からの信頼を得ている
<著書>
⏩ ちょっとしたコツでうまくいく! 発達障害の人のための就活ハック(翔泳社)
⏩ ちょっとしたコツでうまくいく! 発達障害の人のための就活ハック(翔泳社)