【開催レポート】「コロナ時代の障害者雇用3.0」変化する新卒採用市場〜4万人の障害学生の進路を探る〜 コラム 2020年7月17日 障害者雇用を行う企業の人事担当者、現場管理者、経営者の方向けに企画した連続ウェビナー「コロナ時代の障害者雇用3.0」。7月8日(水)に「DAY4 新卒採用3.0 4万人の障害学生の進路を探る」を開催しました!今回も全国か... もっと読む »
【開催レポート】「コロナ時代の障害者雇用3.0」これからの仕事を創り出す、新たな職域開拓の可能性 コラム 2020年6月26日 障害者雇用を行う企業の人事担当者、現場管理者、経営者の方向けに企画した連続ウェビナー「コロナ時代の障害者雇用3.0」。6月24日(水)に「DAY3:職域開拓3.0 これからの仕事を創り出す」を開催しました!今回も、全国か... もっと読む »
【開催レポート】「コロナ時代の障害者雇用3.0」テレワーク下の労務管理、マネジメント コラム 2020年6月18日 障害者雇用を行う企業の人事担当者、現場管理者、経営者の方向けに企画した連続ウェビナー「コロナ時代の障害者雇用3.0」。6月15日(月)に「DAY2:雇用管理3.0 テレワーク下のマネジメント」を開催しました!全国から約7... もっと読む »
【開催レポート】大学向けウェビナー「障害学生や就活に難しさを抱える学生の就活はこう変わる!」(2) コラム 2020年6月10日 エンカレッジでは、6月5日(金)に、大学向けウェビナー「障害学生や就活に難しさを抱える学生の就活はこう変わる!~ダイバーシティ就活や障害学生支援の実践から考える~」を開催しました。 新型コロナウィルスの感染... もっと読む »
【開催レポート】大学向けウェビナー「障害学生や就活に難しさを抱える学生の就活はこう変わる!」(1) コラム 2020年6月10日 エンカレッジでは、6月5日(金)に、大学向けウェビナー「障害学生や就活に難しさを抱える学生の就活はこう変わる!~ダイバーシティ就活や障害学生支援の実践から考える~」を開催しました。 新型コロナウィルスの感染拡大により... もっと読む »
【開催レポート】「コロナ時代の障害者雇用3.0」テレワーク、在宅勤務下のメンタルケア コラム 2020年6月3日 障害者雇用を行う企業の人事担当者、現場管理者、経営者の方を対象に企画した連続ウェビナー「コロナ時代の障害者雇用3.0」、5月29日(金)に「DAY1:メンタルヘルス3.0 在宅勤務下の社員サポート」を開催しました!関東・... もっと読む »
緊急応援企画!コロナに負けない、エンカレッジのイチオシ企業をご紹介! コラム 2020年4月16日 先週、ついに緊急事態宣言が発出されました。エンカレッジでも、4月8日からご利用者の在宅訓練を開始し、この状況下で自分たちができることを考え、急ピッチで形にしたところです。 今後もコロナショックの影響が長期的に続いていくと... もっと読む »
安心と共感でつながるコミュニティ~エンカレッジ望年会開催レポート~ コラム 2019年12月25日 目 次 1)年に一度の一大イベント!エンカレッジの望年会とは? 2)思い思いに過ごす楽しい時間~望年会当日の様子 3)「ここにいる人なら分かってくれる」安心と共感のコミュニティ 1)年に一度の一大イベント!エンカレッジの... もっと読む »
2019年を振り返って〜エンカレ5大ニュースを大発表! コラム 2019年12月19日 2019年ももう終わりに近づいていますね…。エンカレッジでは、今年も多くの方々からのご支援やご協力に恵まれ、たくさんのチャレンジを始めることができました。年始のご挨拶で、代表の窪より「個人が活躍するための働き方実現に向け... もっと読む »
”人ありき”の障害者雇用への可能性〜はじめるCafe!の価値とは? コラム 2019年12月11日 🔽 目次 1)企画趣旨2)イベント当日の様子3)企業様・ご利用者の声4)最後に~はじめるCafe!の価値とは? 1)企画趣旨 エンカレッジで今年度からスタートした「はじめるCafe!」。障害者雇用をお考え... もっと読む »
一般雇用と障害者雇用~発達障害のある学生の就職~ コラム 2019年11月27日 発達障害のある学生の就職 発達障害のある学生が就職を考える場合、一般雇用枠と障害者雇用枠の両方の選択肢があります。 青年期や成人期に初めて発達障害の診断を受ける人も一定数おり、本人の障害受容度や家族の理解等によって、就職... もっと読む »
成功する障害者雇用のヒントがわかる、雇用事例3選をご紹介! コラム 2019年11月27日 昨今、法定雇用率の引き上げや障害者雇用率の水増し問題などにより、障害者雇用について考えたり、取り組む機会は増えてきていると思います。 一方で、 「障害者雇用に関心はあるが、何から手を付ければいいかよく分から... もっと読む »