発達障害のあるお子さんの就職について|親が知っておくべき支援と準備

お子さんが発達障害と診断されていると、就職が難しいのではないかと思われるのではないでしょうか。
親御さんの立場からすると、「この子に合う仕事はあるのだろうか」「長く働き続けられるだろうか」といった悩みは尽きないことでしょう。
この記事では、親御さんがお子さんの就職に向けて知っておくべきこと、そして安心して任せられる支援について解説します。
この記事が役に立つ方
  • ⏩ 発達障害があるが、就職できるか不安な方
  • ⏩ 就活を頑張っているが、卒業までに内定が決まらなさそう
  • ⏩ 進路が決まらないまま卒業・中退した方
  • ⏩ 離職してしまった/仕事が長続きしない

STEP1:発達障害の特性理解

発達障害の特性理解
 
発達障害の特性は、ご存知の通り「治すもの」ではありません。
世の中に出た時には、お子さん一人ひとりが持つ個性となり、むしろ仕事において大きな強みになると認識しておくことが大切です。
親御さんがまず最初に行うことは、このような特性に関する正しい理解となります。

🟧 ASD(自閉スペクトラム症)の特性

高い集中力、正確性、論理的思考力、記憶力の良さといった特性は、データ入力、プログラミング、品質管理といった仕事で活かすことができます。

🟧 ADHD(注意欠陥・多動性障害)の特性

フットワークの軽さ、高い行動力、ユニークな発想力は、企画、営業、クリエイティブな分野で強みとなります。
お子さんの特長に見合った場所を提供することが、長く安定して働くための大切な鍵となります。

STEP2:就職に向けた準備と支援

就職に向けた準備と支援
 
就職活動はお子さん一人で行うものではありません。
親御さんがサポートし、専門機関の力を借りることで、よりスムーズに進めることができます。

🟧 親御さんがお子さんと一緒にできること

お子さんの就職準備において、親御さんの存在は大きな支えとなります。

●特性の言語化をサポートする

お子さんと一緒に、得意なこと、苦手なこと、興味があることを具体的に整理しましょう。履歴書や面接で伝えられるように具体的なものに言語化する手伝いをしてあげます。

●支援機関の検討と情報収集

お子さんがどんな支援を必要としているかを考え、就労移行支援事業所など、信頼できる支援機関を一緒に探してみましょう。

STEP3:専門の支援機関での相談

専門の支援機関での相談
 
就職に向けてお子さんと一緒に準備を進める中で、専門の支援機関を上手に活用することを検討してみてください。
調査時点での誤りに気付けたり、より良い環境の提案をしてくれる場合が多いです。ここでは、いくつかの専門の支援機関をご紹介します。

🟧 ハローワークの専門窓口

全国のハローワークには、障害のある方を対象とした専門の窓口があります。ここでは、障害者手帳の有無に関わらず、就職に関する相談や求人情報の提供、面接の練習などを受けられます。

🟧 地域障害者職業センター

ハローワークと連携し、より専門的な職業評価や職業訓練を提供しています。就職に向けた準備だけでなく、職場での困りごとについても相談できます。

🟧 障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)

就職から職場定着まで、そして日常生活の悩みまで幅広くサポートしてくれる身近な相談窓口です。就職後も長く働き続けられるように、企業との間に立って調整役を担ってくれます。

🟧 就労移行支援事業所

就職を希望する障害のある方を対象に、就職に必要な知識やスキルを習得するためのトレーニングを提供します。職場見学や実習、履歴書の作成、面接練習など、就職活動全体をサポートしてくれます。
これらの機関は、それぞれ異なる役割を持っています。お子さんの状況や目指す将来に合わせて、最適な支援機関を選ぶことが重要です。まずは複数の機関を比較検討することをおすすめします。

就労移行支援事業所エンカレッジのすすめ

就労移行支援事業所エンカレッジ
就労移行支援事業所エンカレッジ
 
就労移行支援事業所は、発達障害のある方の就職を専門家にサポートしてもらえる場所です。
就職に必要な情報の提供から、何をしていいのかわからないというものまで、どんなことでもお子さんの就職のためになることを後押ししてくれる存在になるでしょう。
関西を中心にトップクラスの就職率と定着率の支援事業所であるエンカレッジでは、発達障害のある方に向けて、就職支援を行っています。
就職への準備から一人ひとりに合った職場とのマッチング、その後の定着まで一貫してサポートしているため、皆様から高評価をいただいております。
※就労移行支援は、就職を希望する障害のある人が利用することのできる障害福祉サービスです。ご利用者の9割程度が無料でご利用いただいています。
🟦 エンカレッジの特徴

●いつでも連絡できるサポート体制

体験学習や企業実習はもちろん、日々の生活の中で就職に関するお困りごとがありましたら、状況に応じて連絡を取り合う体制が整っています。
当人だけでなく、ご家族とも連携しながらサポートして欲しい方に好評です。

●家族との定期面談

3ヶ月に1回、事業所へお越しいただき、ご家族・ご本人・支援者の3者で懇談をおこないます。
直近3ヶ月間の様子や、ご本人の強み、就職に向けて伸ばしていきたいことなどを話し合うことで、見通しを持ちながら進めることができるようになります。

●家族ミーティング

年に3回、同じ境遇にあるご家族同士で情報交換ができる場を設けています。
また、企業で実習を行った際のエピソードについて経験者と交流する時間を設けています。企業でどのように実習が行われているのか知って就職のイメージしやすくなります。

●就職に必要な情報の提供

エンカレッジでは多くの就職支援の経験から以下についてのプログラムを提供しています。
自己理解のサポート:お子さんの特性や強みを深く掘り下げる専門のプログラムで才能を発見します。
就業トレーニング:ビジネスマナー、コミュニケーション、PCスキルなど、就職に必要なスキルを実践的に学びます。実際の職場で体験できる事業所もあります。
職場定着のサポート:就職後も定期的な面談や職場訪問を行い、困りごとがないかを確認してもらいます。働き続けるための助けになってくれるでしょう。

全国の障害学生1000名以上が活用︕「家でも就活オンライン」

家でも就活オンライン
 
「家でも就活オンライン」は、エンカレッジが運営する障害学生のための就活・就職・求人サイトです。
障害者雇用に関する就活のイベントや、お役立ち情報の発信、個別相談や求人紹介などを行っています。
こんな学生におすすめ
  • ⏩ 障害学生の就活の情報が少なく困っている
  • ⏩ 一人で頑張っているけど、自分のやり方でいいのか不安
  • ⏩ 就活に向けて何から始めたらいいかわからない
  • ⏩ 自分に合った企業や仕事がわからない

●就活イベント:内定者、先輩社員、人事担当に会える/障害者雇用を知る

オンライン就活イベントを開催。障害者雇用では必ず知っておきたい情報の提供イベントや疑似インターン企画、内定者、先輩社員、企業の人事担当との交流イベントなど、様々な機会をご提供します。

●就活お役立ち情報:障害者雇用を知る

障害者雇用の生の情報や、先輩の就活体験談を動画化。手軽に、必要な情報が手に入ります。
また、障害者雇用の仕事を体感したい方向けに、オンラインで障害者雇用の仕事を疑似体験できるコンテンツもご用意しています。障害者雇用を知って、就活を有利に進めましょう。

●個別相談&求人紹介:求人に応募する

新卒障害学生を積極的に採用している企業のオンライン説明会を開催し、求人紹介を行っています。
説明会では、企業がどのような思いやビジョンで障害者雇用に取り組んでいるかをじっくり知ることができます。また求人紹介では、あなたに合った企業を一緒に考えます。

一人で悩まないで大丈夫。専門家と一緒に考えましょう

ご相談・お問い合わせフォーム
 
お子さんの就職は、親御さん一人で抱え込む問題ではありません。
発達障害であっても、その特性を理解し、その可能性を最大限に引き出すためには、専門家のサポートを借りることが効果的で、安心できる道となります。
「どこから始めたらいいのかわからない」「相談してうまくいくかな」と感じるかもしれませんが、お子さんの未来を一緒に考えるために、まずは専門家に話を聞いてもらうことから始めてみませんか?
私たちエンカレッジは、発達障害のある方の就職準備から職場定着まで、親御さんと一緒に未来を考えるパートナーとなります。
ぜひ一度、お気軽に無料相談へご連絡ください。