教育現場において、限局性学習症(SLD)を持つ学生への適切な理解があることで、子供たちへよりよい学びを提供できるようになります。
この記事では、そんな特徴をもつ学生さんの能力を最大限に引き出す関わり方のポイントをお伝えしていきます。
発達障害の障害種別
発達障害の障害種別は、大きくSLD系、ASD系、ADHD系の3つに分類されます。
どれか一つの特性がある方もいますが、重なり合った特性を持っている方も多くいます。
どれか一つの特性がある方もいますが、重なり合った特性を持っている方も多くいます。

本記事のテーマはSLDです。
その他の発達障害種別、ASD・ADHDについては、以下をご覧ください。
その他の発達障害種別、ASD・ADHDについては、以下をご覧ください。
SLD(限局性学習障害)って何?

SLD(限局性学習障害)は、「読み」「書き」「算数(計算)」等の特定の学習に大きな困難がある状態を指します。これは、過去には単に学習障害(LD)と呼ばれていたものです。
SLDは理解力は、問題がないため知的障害とは異なります。
学問としての算数や国語が苦手ということではなく、たとえば「数字の持つ順番を認識することが難しい」「視覚的に文字が逆さに見える」といった認知能力に凸凹がある状態。
これによって、特定の条件において、学習が困難であるように見えてしまいます。
SLDは小学校・中学校では徐々に支援が広がりつつあるのですが、今後は大学をはじめとした高等教育機関でも相談や支援の必要性が増加すると予想されています。
それでは、SLDの方によくある特徴をみていきましょう。
SLD特性がある方の特徴

限局性学習症のある学生に見られる特性は多岐にわたりますが、学業や大学生活に影響を及ぼしうる代表的な特性として以下が見られます。
🟦読みが難しい学生
- 文字や行を飛ばし読みしてしまう
- 文字がぼやけたり、さかさまになって見えたりすることがある
- 1文字ずつや単語は読めても、文章になると理解できないことがある
🟦書きが難しい学生
- 文字は読めるのに、書けない
- 揃えて書けない
- 誤字脱字や書き順の間違いが多い
- 耳で聞いた言葉を文字にするのが苦手
🟦計算が難しい学生
- 指を使わないと計算できない
- 図形、表、グラフなどを理解できない
- 数字の大小や数字の記号が理解しにくい
- 時計で時間を把握するのが苦手である
学習状況に問題がないように見えても、指示書を読むことに極端な時間が必要になったり、レポート作成だけ苦労したりということが見られる可能性もあります。
学校で指導にあたる大人としては、まずはSLDへの理解が必要になります。
そして、学生さんによって、極端な得意不得意がある可能性を把握しながら、指導していくことが重要です。
SLDの学生への対応のポイント

①苦手なところを明確にする
SLD の学生の場合、就学期から気づいている場合が多いです。
本人、ご家族などから苦手なことを聞き取り、明確にすることが重要。
本人、ご家族などから苦手なことを聞き取り、明確にすることが重要。
②学習環境を整える
授業の録音やノートテイク、ピアチューター制の導入など環境面を整備する。
③できる方法を一緒に考える
コミュニケーション方法を検討していきましょう。
重要なことは紙に書いて渡したり、自分でメモを取るように促すなど。
授業の最後には、必ず次回までの宿題を一緒に確認して意思疎通する。
重要なことは紙に書いて渡したり、自分でメモを取るように促すなど。
授業の最後には、必ず次回までの宿題を一緒に確認して意思疎通する。
SLDのある学生へ対応実例
苦手さ・困難さ | 合理的配慮の例 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
対応は以上だけによらず、学生さんの状態やコミュニケーションの結果をふまえた柔軟な対策を実施可能です。
学生と向き合う先生方へ
SLDのある学生が自信を持って学んでもらうためには、先生方の理解と適切な配慮が不可欠となります。
彼らの「苦手」とされる側面だけでなく、その裏に隠された「強み」に目を向け、多様な学び方を共に探していくことが、学生たちの成長と充実した大学生活につながるでしょう。
といっても、未経験のタイプの学生の場合には、難しさも感じると思います。
そんな時には、より専門的な支援を使うというのも学校側と先生の両者が快適になるための方法となります。
私たちエンカレッジは、先生方と共に、学生一人ひとりが自分らしく学べる環境を築くサポートをしていきます。気になる学生さんの対応にお困りでしたら、以下ページをご覧になり、まずはご相談ください。
▼合わせて読みたい▼