NPO法人ディーセントワーク・ラボの高橋様と、LIXIL Advanced Showroom(以下LAS)の八重樫様をお迎えし、「対話による働く準備プログラム」を実施しました。
今回は、後半に行われたLAS八重樫様による企業説明としごと体験の様子をご紹介します。
企業説明〜LIXIL Advanced Showroomの歩みと理念〜
はじめに、八重樫様よりLIXIL Advanced Showroomの会社概要についてご説明いただきました。
複数の企業によって設立されたショールーム運営に特化した会社であり、成り立ちから企業理念まで、企業の背景に触れる貴重な機会となりました。
複数の企業によって設立されたショールーム運営に特化した会社であり、成り立ちから企業理念まで、企業の背景に触れる貴重な機会となりました。
企業の存在意義や理念に耳を傾ける中で、プログラム前半で扱った「価値観」の重要性とも深く結びつく内容でした。

ダイバーシティ推進と障害者雇用の取り組み
次に、LASにおけるダイバーシティ&インクルージョン推進の取り組みについてお話をいただきました。
2016年2月から本格的にスタートした障害者雇用を中心に、子育てや介護との両立、ジェンダーレスな職場づくりなど、多様な人が活躍できる組織づくりを目指した取り組みが進められています。
2016年2月から本格的にスタートした障害者雇用を中心に、子育てや介護との両立、ジェンダーレスな職場づくりなど、多様な人が活躍できる組織づくりを目指した取り組みが進められています。

中でも印象的だったのは「YOurS(ユアーズ)」という呼称の紹介です。
「障害のある社員」という言い方ではなく、誰もが尊重される呼び名を模索する中で生まれた言葉で、“Your Smile, Our Smile”というビジョンから名付けられたとのことです。
「障害のある社員」という言い方ではなく、誰もが尊重される呼び名を模索する中で生まれた言葉で、“Your Smile, Our Smile”というビジョンから名付けられたとのことです。
📝 詳細はこちら
しごと体験 〜実践的な業務へのチャレンジ〜
企業説明の後は、実際の業務を体験するワークショップが行われました。
体験内容は、LASの社内SNSで投稿している「YOurS通信」の記事作成です。
体験内容は、LASの社内SNSで投稿している「YOurS通信」の記事作成です。

作業に入る前には、業務の目的や背景、ターゲット、手順などについて丁寧なレクチャーがありました。
仕事には必ず「届けたい相手」がいるという視点から、業務への向き合い方を学ぶ機会となりました。
仕事には必ず「届けたい相手」がいるという視点から、業務への向き合い方を学ぶ機会となりました。
📰 YOurS通信についてはこちら
しごと体験 〜実践的な業務へのチャレンジ〜
参加者それぞれがテーマを設定し、ターゲットを意識しながら記事の執筆に挑戦しました。
テーマ設定に悩む方、スムーズに書き進める方など様々でしたが、皆さん真剣に取り組んでいました。
テーマ設定に悩む方、スムーズに書き進める方など様々でしたが、皆さん真剣に取り組んでいました。

最後には、希望者による発表の時間も設けられ、八重樫様からはあたたかく具体的なフィードバックをいただきました。
まとめ
今回のしごと体験を通して、「仕事=作業」ではなく、「相手がいる仕事」という意識や、業務の目的を理解することの大切さを体感することができました。

まだまだ実践を重ねていく必要はありますが、「働く」ということへの意識が大きく変わる学びの時間となりました。
八重樫さま、笑顔あふれるご指導を本当にありがとうございました。
八重樫さま、笑顔あふれるご指導を本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
LIXIL Advanced Showroom 八重樫様よりメッセージ
若いみなさんにとって、「はたらくということ」はあまり楽しいものとは映っていないと思います。特に障害者雇用という場面では、切り出された”作業”を担うイメージがあり、働かなくちゃいけないから仕方なく就職活動をしている方も少なくないのではないでしょうか。いただいた役割が何のためにあるのか、それが誰のためになるのか、意識することで業務を深く理解することにつながり、やりがいや楽しさを手に入れることができると考えます。
社会人はその多くの時間を仕事と向き合いますから、せっかくなら楽しくしたい!そんな想いをエンカレッジに通われるみなさんと共有し、はたらくイメージが明るいものになってくれたらいいなと願っています。
一度ではなかなか体感できないと思うので、またお伺いします!
社会人はその多くの時間を仕事と向き合いますから、せっかくなら楽しくしたい!そんな想いをエンカレッジに通われるみなさんと共有し、はたらくイメージが明るいものになってくれたらいいなと願っています。
一度ではなかなか体感できないと思うので、またお伺いします!
エンカレッジ早稲田駅前では、開かれた場所であり、企業・大学・支援機関・医療機関のみなさまとの協働で、ひとりひとりの就職活動を応援しています。
実際に、人事の方や一緒に働く方とお会いしてお話をすることで、職場の雰囲気を感じることができます。
どなたでもいつでも見学できますので、ぜひ覗きに来てください。