将来を前向きに捉えられるようになった(他10事例)~発達障害のある大人の就職~

この記事では、エンカレッジから就職されたご利用者の就職ストーリーをシリーズでご紹介しています。
ご利用者本人からは、利用を決めてから就職に至るまでにどんなことがあったか、エンカレッジに通ってみての感想、率直な今の気持ちなどをお聞きしました。
また、ご利用者の就職をサポートしてきた支援者から見たご本人の変化や、就職に至るまでのプロセス、今後に向けてのエールも載せています。
📍この記事はこんな方におすすめ📍
  • 発達障害があり、就労移行支援の利用を検討している
  • 就職が決まった人が、どんな流れで就職できたのか知りたい
  • 就労移行支援事業所で実際にどんなことをするのか知りたい
今回は、2025年3月に就職が決まられたご利用者の就職事例から、11のストーリーをお届けします!

就職事例1)将来を前向きに捉えられるようになった

エンカレッジ京都三条 ご利用者Kさん
  • ▶ エンカレッジ京都三条 ご利用者Kさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】20代
  • 【障害種別】ADHD・ASD
  • 【利用期間】1年5ヵ月
  • 【職種/業務内容】経理・事務補助
 
エンカレッジを利用したことで、将来を前向きに捉えられるようになりました。
エンカレッジに通所したきっかけは、大学卒業が迫る中、一人での就職活動に難しさを感じていたことでした。
大学のカウンセラーに相談したところ、「就労移行支援」という制度と「エンカレッジ」について教えていただき、見学・体験を経て、2023年11月に通所を始めました。

通所当初は、長らく多数とのコミュニケーションから離れていたこともあり、大きな不安を抱えていました。
しかし、利用者の方々が積極的に話しかけてくださったおかげで、次第に不安が解消され、徐々に自信を持てるようになりました。
また、スキル面においても、資格がなく、PC作業やアルバイト経験もなかったため、社会で通用しないのではないかと不安に感じていました。
しかし、データ入力やタイピング、エクセル、ワードの練習を重ねることで、自分の成長を実感し、それまでの苦手意識を払拭することができました。
エンカレッジに安定して通所できた理由は、エンカレッジ全体に前向きな雰囲気があったからだと思います。
利用者の方々やスタッフの皆さんが、それぞれ就職やスキル向上、エンカレッジでのルール改善など、常に前を向いて努力されている姿を見て、「自分も前に進まなければ」と自然と意欲が湧き、通所を続けることができました。
その結果、無事に就職を掴み取ることができたのだと感じています。
1年5ヵ月という長い期間、支えてくださったスタッフの皆さま、共に切磋琢磨したOBの方々や利用者の皆さまには、心から感謝しています。本当にありがとうございました。
就職事例60-01-1  就職事例60-01-2
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
内定をいただいてからの2か月間も、とても意欲的にプログラムに取り組まれていたKさん。
プログラムや会社見学/実習等で経験したことを、1つずつ丁寧に振り返り、障害特性への理解を深めながら、就職活動を進めていかれました。
会社見学では、実際に働く社員の方々の様子を熱心に観察し、どのような働き方が自分に合っているのかをじっくりと考えて、振り返りをおこなわれました。
実習では、最初は慣れない環境に緊張されていましたが、徐々に業務に適応し、少しずつ自信を深められたかと思います。
またミーティングやソーシャルクラブでは、OB/OGの方々の姿を見ながら、ご自身からも積極的にファシリテートをおこなうことができました。
特に、ある回のミーティングでは、議論が停滞した際にKさんが話を整理し、次のアクションにつなげる役割を果たしていただく等、他ご利用者の周囲からも頼られる存在でした。
1つずつ丁寧に労働条件を整理された上で、利用開始時点から希望されていた、大阪市内の会社に就職することができました。
新しい職場では、最初は覚えることも多く大変かもしれませんが、持ち前の前向きな姿勢でしっかりと取り組んでおられます。

お仕事にも慣れたら、念願とされていた、仕事終わりの野球観戦はもちろん、学生時代は毎年の恒例にされていた、2月の宮崎キャンプへの訪問も、復活させていただければと思います!!
(エンカレッジ京都三条 スタッフE)

就職事例2) エンカレッジの通所で印象に残った2つのこと

エンカレッジ心斎橋 ご利用者Aさん
  • ▶ エンカレッジ心斎橋 ご利用者Aさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】30代前半
  • 【障害種別】精神遅滞、自閉症
  • 【利用期間】2年5ヵ月
  • 【職種/業務内容】スクールサポートスタッフ/事務補助
 
エンカレッジ心斎橋で、2年5ヵ月お世話になりました。 エンカレッジに通所して、印象に残ったことは、2つあります。

1つ目は、月1回「ソーシャルクラブ」という、お出かけのプログラムがあるという所でした。
特に印象に残った行先は、京都鉄道博物館に行ったことです。今まで、京都鉄道博物館に行ったことがなかったので、鉄道について詳しく知ることができました。

2つ目は、午前中に就活に役立つ講座がある事や、午後は、パソコンや軽作業などを練習できるオフィスワークというプログラムがあったことです。
特に、オフィスワークの中で行う、「依頼業務」と言う実際に職場を想定した訓練で、電話当番や、書類などを補充する仕事や、掲示物のラミネート作成など、色々な依頼業務を取り組みました。
また、職場体験実習なども参加し、事務補助などを3か所ほど行き、事務補助がどのような作業なのか知れ、いい経験になりました。

事務補助などの求人を探していたところ、ある求人に応募し、口述面接を経て、無事内定を頂きました。
長い間でしたが、利用者・スタッフの皆様、ありがとうございました。
就職事例60-02-1  就職事例60-02-2
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
Aさんはとても穏やかで、誰に対しても優しい方です。
周りをよく見られており、ソーシャルクラブのミーティングで困っている方がおられると計画の立て方のポイントをお伝えするなど、さりげないサポートを良くして下さいました。
最初は大人しい印象がありましたが、様々な経験を重ねられ、エンカレッジ内のプログラムでは頼れる存在として成長されました。
利用開始当初よりアレルギーによる体調不良でエンカレッジの通所の難しさがありましたが、在宅での活動はどうかなど様々な形で取り組まれ、ご自分の体力ではフルタイムは難しいなど発見や気づきを得られていました。

また、特性・体力面から通勤範囲の制限があり、就職活動が思うようにいかず、悩むこともありました。
見学には何社も行かれ、自分が現在やりたい仕事の環境かなど考えられ、何事も諦めずに挑戦され続けました。
今回の就職先はAさんのペースで取り組める環境ですので、自分のできる範囲でお仕事を頑張ってほしいと思います!
(エンカレッジ心斎橋 スタッフM)

就職事例3)1年の在籍で社会人としての心得を学べた

エンカレッジ京都 ご利用者Tさん
  • ▶ エンカレッジ京都 ご利用者Tさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】30代前半
  • 【障害種別】うつ病/自閉症スペクトラム障害/注意欠陥多動性障害
  • 【利用期間】1年
  • 【職種/業務内容】歯牙模型の作成に関わる業務(ドリルでの穴あけ等)
 
エンカレッジは2回目の利用でした。まさか2回も利用するとは思いもしなかったです。
前回は5ヵ月在籍でしたが、今回は1年在籍という事でみっちりと社会人としての心得を学べたかと思います。
何かと至らぬ性分で、戸惑ったり焦ったりする場面が多かったですが、スタッフや利用者の皆様が暖かく接してくださったおかげで、何事にも落ち着いて取り組めました。
エンカレッジで積み重ねた経験は今後の人生を送るにあたって大きな糧となると信じています。
就職事例60-03-1  就職事例60-03-2
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
ご就職おめでとうございます。2度目のエンカレッジ利用となりました。
約7年ぶりにエンカレッジのプログラムを受け、『学びなおしをした』と感じることが多かったようです。
誰とでも丁寧なやり取りができ、礼儀やマナーは皆さんの良いお手本になっていたと思います。「そうですね~」という柔らかなコミュニケーションで安心された方も多かったのではないでしょうか。
今回の利用では「迷ったらすぐに質問すること」「悩みは一人で抱えていてもしょうがいないので相談した方がいい」ことを実感されたようです。
新しい環境で慣れないことも多いかと思いますが、持ち前の丁寧さと真面目さはきっとどこでも輝くと思うので、Tさんらしく生き生きと働いていけることを願っています。またOB会でお待ちしています!
(エンカレッジ京都 スタッフS)

就職事例4)挑戦することが大切

エンカレッジ大阪 ご利用者Sさん
  • ▶ エンカレッジ大阪 ご利用者Sさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】20代前半
  • 【障害種別】自閉症スペクトラム
  • 【利用期間】1年
  • 【職種/業務内容】事務(PC入力チェック・社内便仕分け等)
 
私は大学の卒業論文と並行しながら通所していましたので、他の人よりも日数は多くなかったとは思います。
その分、企業見学や面接練習に積極的に参加する事で、少しでも就職活動を進めるように努力しました。
自己理解についてはとにかくワークサンプルやExcel等、色々な事に挑戦することで、自分の得意不得意について分析しました。
入社後はまず、体調管理を意識して業務に慣れる事を第一に頑張っていきたいと思います。そして、業務に慣れたら趣味と両立しつつ、自立する為の訓練(家事等)を強化していきたいです。
利用者へのアドバイスとしては、できる・できないではなく、「挑戦する」ことが大切だと言っておきたいです。
エンカレッジの利用者・スタッフの皆様には改めて感謝申し上げます。
就職事例60-04-1  就職事例60-04-2
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
Sさんの強みは吸収力と向上心です。
就職先となった企業では数回の実習がありました。実習中は日々フィードバックされることを素直に聞き入れ、実習期間中に改善できるように行動に移されました。
また事業所に戻った後も、それらを継続しようと取り組み続けて、しっかりとご自身の「できる」に繋げていく姿が印象に残っています!
学業と並行して就職活動を進めていたことから、面接の案内から実際に面接を受けるまでは約2ヵ月ありましたが、週2回以上、面接練習に取り組まれました。また、内定をいただき、入社前実習でもより会社に馴染もうと向上心を持って参加されていました。
これからも目標に向けて努力し続けて、進化し続けるSさんを応援しています~!!
(エンカレッジ大阪 スタッフT)

就職事例5)前向きな気持ちで就活に取り組めるようになった

エンカレッジ早稲田駅前 ご利用者Mさん
  • ▶ エンカレッジ早稲田駅前 ご利用者Mさん
  • 【性別】女性
  • 【年代】20代後半
  • 【障害種別】注意欠如・多動症
  • 【利用期間】1年9か月間
  • 【職種/業務内容】データ入力等
 
通い始めの頃は不安でいっぱいで、行きたくないと思うこともよくありました。
でも、通い続けて、スタッフさんの手厚いサポートや、仲良くなれた他の利用者さんのおかげで前向きな気持ちで就活に取り組めるようになりました。
思うように進まない事が多かった日々でしたが、エンカレッジで過ごした時間は自分にとって意味のあるものでした。ありがとうございました。
就職事例60-05-1  就職事例60-05-2
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
Mさんは、大学卒業後エンカレッジの利用をスタートされました。
当初は、相手への遠慮からタイミングが掴めず、なかなか報連相ができなかったり、障害特性の影響からタスクやスケジュールの管理に苦戦したりすることがよくありました。
しかし、Mさんは一度実習に行くごとに、持ち前の高い吸収力でそこで得られた経験を学びへと変換してご自身のものにされていました。
さらに、ひとつフィードバックをお伝えするたびに、強みの向上心を発揮してたとえ耳の痛い内容であったとしても謙虚に受け止め、次からの改善につなげておられました。
結果、今ではもうすっかり当初の課題を克服され、なんでも安心してお任せできるようになりました。
そんな大変身を遂げた姿が最後の実習でも評価され、内定を勝ち取ることができました。
新しい職場でも、止まることなくどんどん素敵に成長されていくことと思います。 Mさんのさらなる変身を今から楽しみにしています!
(エンカレッジ早稲田駅前 スタッフM)

就職事例6)ビジネスマナー講座とワークサンプルの印象が強い

エンカレッジ京都三条 ご利用者Mさん
  • ▶ エンカレッジ京都三条 ご利用者Mさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】20代前半
  • 【障害種別】自閉症スペクトラム
  • 【利用期間】2年
  • 【職種/業務内容】シール貼り・検品・在庫管理
 
大学を卒業してからエンカレッジの利用を始めました。
エンカレッジを知ったきっかけは、大学の就活がうまく行かず、障害者支援室の方から紹介を受けたことです。
後にエンカレッジに見学や利用体験をしたときに、そこには利用者やスタッフがいて、雰囲気がよさそうだったので、利用することを決めました。
ソーシャルクラブや日頃の講座、オフィスワークなど社会人になることについてたくさん学ばせていただきました。特に印象に残っているものは、ビジネスマナー講座とワークサンプルです。
ビジネスマナー講座では、伝え方や敬語のような言葉遣いや身だしなみで社会人にとってふさわしい姿とはどのようなものなのかを学びました。
ワークサンプルでは、キノコネジ組み立てや仕分け作業を経験して、自分の得意・不得意を理解することができました。

今回就職する企業の最終面接の時間の中で適性検査をしましたが、内容が難しくてまた落ちてしまいそうだと思った矢先に、その場で内定がもらえたので、人一倍喜びました。

利用期間中、就職による利用者との別れもありましたが、エンカレッジでの学びやたくさんの人と出会って、私は学生時代と比べて、人との接し方や仕事におけるマナーの部分が変わったのではないかと思います。
色々ありましたがエンカレッジで学んだことを忘れず、自立して、自分の過去と未来を大切にしながら仕事を頑張っていきたいです。
今までありがとうございました。
就職事例60-06-1  就職事例60-06-2
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
ご就職おめでとうございます!
企業見学・作業体験・企業実習と様々な経験を積みながら、「働くうえで得意なこと」「苦手なこと」「どんな環境だったら安心して働けるのか」を明確にすることができましたね。
ご自身の課題点を受け止め、繰り返さないための対策を習慣化される姿からは、「働きたい!」という強い気持ちを感じていましたし、最終面接では、ご自身の言葉でしっかりと志望理由やご自身の得意/不得意を伝える様子が印象的でした。

三条では、お昼休み時間にご利用者同士の楽しそうな会話がスタッフルームに聞こえてくるのですが、毎回お昼休みが終わる前に「ありがとうございました~」とお話した方々にお礼を伝えるMさんの声も聞こえていました。
ご自身の周囲の方々にいつも感謝の気持ちを伝えられるのは、Mさんの素晴らしい点だと思います。
これからも、感謝の気持ちを忘れずにご就職先での色々な仕事に挑戦していってくださいね。
エンカレッジから、応援しています。
(エンカレッジ京都三条 スタッフH)

就職事例7)得意不得意・ストレスの解消法・職場でのコミュニケーション方法を学んだ

エンカレッジ心斎橋 ご利用者Sさん
  • ▶ エンカレッジ心斎橋 ご利用者Aさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】20代前半
  • 【障害種別】自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害
  • 【利用期間】3ヶ月半
  • 【職種/業務内容】事務
 
私がエンカレッジに入ったきっかけは、大学の支援課の方から紹介されたことでした。 エンカレッジに通う前は、おとなしい方が多く、あまり話したりしないのかなと思っていたのですが、いざ入所してみるとグループワークで話し合ったり、昼休みにボードゲームに参加したりと他の利用者の方とのかかわりが多かったです。
あまりコミュニケーションが得意ではない私でも通所して他の利用者の方々と気軽に話せるようになり、次第にエンカレッジに通所することが楽しみになりました。
通所してからは、自己理解やストレスの対処法を学ぶ講座だけではなく、オフィスワークという就職後に役に立つようなパソコンスキル(エクセル・パワーポイント)や電話対応など様々な業務を体験させていただきました。
3ヶ月半という短い利用期間でしたが、自分の得意不得意やストレスの解消法、職場でのコミュニケーションの方法などを学ぶことができました。
エンカレッジで学んだことを活かし、就職先では長く働き続けたいです。
就職事例60-07-1  就職事例60-07-2
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
ご就職おめでとうございます!Aさんは利用期間は短くはありましたが、講座やオフィスワーク・就職準備などにとても真面目に真摯に取り組んでおられる姿や、穏やかで親しみやすい雰囲気も相まって、他のご利用者の皆さんと和やかにお話しされている姿など、Aさんの素敵なところをたくさん見せていただきました。
また、不安を少しでも軽減するためにしっかり事前準備をして対策をとることができるところもAさんの大きな強みと言えると思います。
そういった強みや穏やかで温かいお人柄をたくさん活かしながら、これからお仕事を頑張っていただければと思っています。応援しています!
(エンカレッジ心斎橋 スタッフI)

就職事例8)自身が働きやすい環境の知見を広げられた

エンカレッジ京都 ご利用者Nさん
  • ▶ エンカレッジ京都 ご利用者Nさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】20代前半
  • 【障害種別】ADHD/自閉症スペクトラム
  • 【利用期間】10か月
  • 【職種/業務内容】フロント業務・コンシェルジュ業務
 
エンカレッジに通所し始めて、スタッフの対応がよくとても通いやすかったです。
講座では、苦手なメモの取り方のコツを教えて頂いたり、グループワークやミーティングでどのようにすれば利用者の意見がまとめられるのかなど、考えて行動することが出来たりと学べることが多かったです。
エンカレッジを通して実習へ行った際は、自分では中々行かないであろう職種や業界へ挑戦することができ、自分自身が働きやすい環境はどういうところなのか知見を広げることができました。
実習やエンカレッジでの講座、オフィスワークを通して自分自身の苦手なことや得意なことを他者の評価を交えて知ることができました。
就職事例60-08-1
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
Nさんは、常に笑顔を絶やさず、周囲への気配りができる方です。やるべきことに気づき、自ら率先して行動に移す姿勢が印象的でした。
前職での経験や、エンカレッジや外部での様々な経験を振り返り学びに変えることで、ご自身が興味を持って前向きに取り組める仕事を見つけることができた点がとても素晴らしく思いました。
今後は正社員を目指されるとのことで、業務においてもより高い水準が求められてくると思いますが、エンカレッジでの経験も生かし、周囲と協力しながら、目標達成に向けてしっかりと取り組んでいただければと思います。
(エンカレッジ京都 スタッフT)

就職事例9)アットホームな環境で楽しく過ごせた

エンカレッジ京都三条 ご利用者Iさん
  • ▶ エンカレッジ京都三条 ご利用者Iさん
  • 【性別】女性
  • 【年代】20代
  • 【障害種別】ADHD・自閉スペクトラム症・うつ病・パニック障害
  • 【利用期間】4か月
  • 【職種/業務内容】オフィスサポート業務
 
2回目の通所で就職できるか不安だったが、就職が叶ってほっとしています。
利用者のみなさんがとても優しくアットホームな環境で楽しく過ごせた。
就職事例60-09-1
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
ご就職、おめでとうございます!
さらなるスキルアップを目指すために前職をご退職され、今回が2回目のご利用となりました。

前職の経験や今後伸ばしていきたいスキルを整理しつつ、エンカレッジに通所することで生活リズムを整えることを目標として活動を開始しました。
まもなくご提案させていただいたランジェノエル様での実習では、業務の飲み込みの速さ、そして明るく素直なコミュニケーション力を評価いただき採用に繋がりました。

明るく前向きなコミュニケーション力は事業所内でも同様で、講座内のグループワークでは周囲の意見を優しくしっかりとまとめていらっしゃいましたね。
本日の壮行会では門出の言葉として、「(ご一緒したのは短い期間だったけど)ずっと前からここにいらっしゃったかのようで」というフレーズがありましたが、(本当にそうだな…)と後ろで聴いていて思っていました。

新しい職場や環境に戸惑うことや頑張りすぎてしまうことがあるかもしれませんが、無理はせずにありのままのご自身でいてくださったらと思います。
困ったことやもやもやっとしたことがあれば、どんな小さなことでも相談してくださいね!
(エンカレッジ京都三条 スタッフH)

就職事例10)短い期間の中で沢山の知識を吸収出来た

エンカレッジ心斎橋 ご利用者Mさん
  • ▶ エンカレッジ心斎橋 ご利用者Mさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】20代前半
  • 【障害種別】広汎性発達障害
  • 【利用期間】3か月
  • 【職種/業務内容】データ入力
 
はじめてエンカレッジに来た時の感想は、自分自身馴染めるのか不安でした。スタッフやご利用者さんの関わり方や、具体的な支援内容などを考えていたり観察をしていました。
実際に入所して利用者さん達のコミュニケーション方法の多種多様さを感じました。
他にも朝の朝礼で当番の方が居ない時に率先して代わりをやる方多いのが印象的であったり、講座でのマナーや皆さんの切り替え方がこの先の就活での武器になるのだなと感じました。
3ヶ月と言う短い期間の中で様々な経験と沢山の社会人に必要な知識を吸収することが出来たと思います。
4月から入社してはじめのうちは慣れないことも多いと思いますが、エンカレッジでの知識と経験を忘れずに日々精進することを胸に頑張りたいと思います。
3か月間私自身至らない点があったかと思いますがお世話になりました。ありがとうございました。
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
Mさんはとても雰囲気の柔らかい方で通所後すぐにご利用者さんとお話をする場面を良く見かけました。
入社までの短い期間でしたが何をすればいいかスタッフに相談して通所時は決して無駄に過ごすことなく何かしら就職で役立つ取り組みを意識していました。
入社前の手続きについて企業から連絡が来ないときもすぐにスタッフにどうすれば良いか相談にこられ、サクサクとビジネスメールを 作成され、電話にも対応し、無事に手続きについて連絡をもらうことが出来ました。
就職されてからも報連相を意識して、そして周りの人と自然と会話が出来る雰囲気を活かして皆さんと協力しながらお仕事頑張ってください。OB会にもお顔出してくださいね!
(エンカレッジ心斎橋 スタッフS)

就職事例11)就職だけでなく幅広い経験ができた

エンカレッジ早稲田駅前 ご利用者Eさん
  • ▶ エンカレッジ早稲田駅前 ご利用者Eさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】20代後半
  • 【障害種別】広汎性発達障害
  • 【利用期間】1年
  • 【職種/業務内容】自動車関連技術の開発
 
エンカレッジでは安心して働ける職場に就職できただけでなく、幅広い経験ができました。
毎日の講座では、就活の進め方や日々の過ごし方など、社会に出る前に誰からも教えてくれないことを学べました。
また利用者同士の交流の豊かなのでグループワークや月1回の小旅行「ソーシャルクラブ」などを通じて他の利用者と関わるうちに自分のこともよく見えてきました。
私は何度も失敗しながらも就職活動を続けていました。あきらめずに続けられたのは、スタッフさんが個々の状況や選択を尊重しサポートしていただけたからです。
支えてくれたスタッフの皆様と出会えた仲間たちに心から感謝しています。
🌟 支援者よりひとこと 🌟
ご就職おめでとうございます!
「風通しは自分で良くする」をモットーにして、他のご利用者の方々とのコミュニケーションを積極的に取っておられました。
どのような方に対しても穏やかに温かく接しておられたことがとても印象深かったです。
就職活動においても前向きに挑戦し、失敗から学ぶことを繰り返された結果、今回の就職に繋がっておられると思います。
周囲との関係づくりや失敗を恐れずに挑戦をして、失敗からも学びを得ていく姿勢は入社後も強みとして発揮されることと思います。
大学院での学びや研究分野を活かせる場でもありますので、試行錯誤や実験を楽しんでその結果が製品として私たちの元に届くことを楽しみにしています。第2の母校としていつでもお越しくださいね。 今後のご活躍も応援しています!
(エンカレッジ早稲田駅前 スタッフW)
 
いかがでしたか?「発達障害のある大人の就職事例」はシリーズとして今後も定期的に発信していきます。乞うご期待ください!