数々の経験を積んで成長を実感できた(他2事例)~発達障害のある大人の就職~

この記事では、エンカレッジから就職されたご利用者の就職ストーリーをシリーズでご紹介しています。
ご利用者本人からは、利用を決めてから就職に至るまでにどんなことがあったか、エンカレッジに通ってみての感想、率直な今の気持ちなどをお聞きしました。
また、ご利用者の就職をサポートしてきた支援者から見たご本人の変化や、就職に至るまでのプロセス、今後に向けてのエールも載せています。
📍この記事はこんな方におすすめ📍
  • 発達障害があり、就労移行支援の利用を検討している
  • 就職が決まった人が、どんな流れで就職できたのか知りたい
  • 就労移行支援事業所で実際にどんなことをするのか知りたい
今回は、2025年1月に就職が決まられたご利用者の就職事例から、5つのストーリーをお届けします!

就職事例1)数々の経験を積んで成長を実感できた

エンカレッジ京都 ご利用者Fさん
  • ▶ エンカレッジ京都 ご利用者Fさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】20代前半
  • 【障害種別】自閉症スペクトラム、不安障害
  • 【利用期間】1年7カ月
  • 【職種/業務内容】ウエハの検査業務
 
入所当初は就職に関するイメージも分からず、どういった仕事が自分に合っているのか、どういった特性があるのかということが分からず、自己理解が全くできていませんでした。
吃音ということもあり、コミュニケーションも今よりもさらに苦手でグループワークなどの講座でもほとんど発言することができませんでした。そのため、スタッフと相談しながら、吃音がある中でのコミュニケーション方法を模索しました。
その結果、スマートフォンの読み上げ機能を用いて発表をスムーズに行うことができるようになり、聞く姿勢話す姿勢など、グループワークといった講座を通して、コミュニケーション方法を学んでいき、今では以前よりも積極的にコミュニケーションを取ることができるようになりました。

どういった仕事が合っているのかは、自己理解講座や企業見学・職場実習を通して、自己理解を徐々に深めることで『一つのことを集中して取り組むような作業のような仕事が合っている』と知ることができました。K社での実習を通して、自分に合っている仕事を見つけることができ、無事に就職につなげることができました。その際、自己理解講座などで整理した障害特性などから配慮していただきたいことなどを伝えることができ、報告方法をより行いやすくしていただくことができました。

普段行っている中ではビジネスマナー講座が特に役立ち、敬語などの言葉遣い、報告・質問の方法、メールの送信、職場体験などでどのように振舞えばよいか、どのように報告などをすればよいかなどのマナーを学ぶことができ、その知識のおかげで自信を持って行動することができたと思います。
オフィスワークでの経験も実際の実習での業務に生かすことができ、『PCスキルや手作
業では正確性や作業速度を上げるための工夫』『報告の方法』など多くのスキルについて学び、経験を通してスキルアップすることができました。その成長が就職につながったのではないかと思っています。
他にもソーシャルクラブなど、普段行わない大人数で初めての場所に行く経験は、集団行動でコミュニケーションの機会にもなったり、とても楽しくありながら様々な学びの機会になりました。
約1年半の間でしたが、エンカレッジに入所する前に比べて、ビジネスマナーやスキル・コミュニケーションなどあらゆる面においてとても成長できたと実感することができています。
このエンカレッジで様々なことを学ばせていただき、ありがとうございました。
就職事例58-1-1  就職事例58-1-2
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
ご就職おめでとうございます。Fさんは学生時代に働くチカラPROJECTに参加して下さっていました。卒業後は就職に向けてコミュニケーション力を高めたいと、グループワーク等が充実しているエンカレッジの利用を始められました。
何事にも真面目に取り組めるFさんですが、それがゆえにできてない事に目を向けてしまい、前を向きづらい様子のとこもありました。
最後の約半年は、出来たこと・事実に目を向ける練習をたくさん行い、毎日ファイルにはポジティブな文言が増えていきました。
就職が決まってからの面談では、働いてから大事な事として『出来たことに目を向けることですよね』とご自身から仰ってくださり、とても頼もしかったです。
吃音がある中でのコミュニケーション手法としてスマホでの読み上げ機能を上手く使えるようになったことも良かったのですが、月日が経ってからは口頭でのコミュニケーションも増えていき、だんだんと自信がついてきたように見えました。壮行会の質疑応答は全体に聞こえる大きさで、自分の言葉で伝えておられました。
コツコツ真面目に取り組める得意分野を活かせ、働きたいと思える職場に出会えてよかったです。これからも応援しています!
(エンカレッジ京都 スタッフS)

就職事例2)どん底からの復帰

エンカレッジ心斎橋 ご利用者Yさん
  • ▶ エンカレッジ心斎橋 ご利用者Yさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】30代前半
  • 【障害種別】広汎性発達障害
  • 【利用期間】11か月
  • 【職種/業務内容】ピッキング
 
私がエンカレッジ心斎橋に通所し始めたのは2024年の3月中旬でした。お世話になっている福祉事務所の担当者にエンカレッジを紹介していただき、入所の運びとなりました。
ちなみに私に発達障害があると分かったのも2020年でした。工場でアルバイトをしている際に上司から激しい罵倒や叱責を受け、心療内科で診察していただいたところうつ病と診断を受け、広汎性発達障害があることが判明しました。その職場を離れてからはA型作業所やB型作業所、障害者雇用の会社で働きましたが、そこでもうまくいかず2023年末には当時の生活相談員や施設長から「あなたは二度と社会復帰はできない。」という烙印を押されました。絶望の淵に立たされました。

エンカレッジに来てからは今までと180度違い、落ち着いて社会復帰に向けてのプログラムを遂行することができました。実習も卒なくこなすことができ、皆勤で通所することができました。昼休みにはみんなでボードゲームをして懇親を深めていました。
一つ未だに課題となっているのは若い利用者さんへの言葉遣いや呼び方です。年齢や立場に関係なくさん付け・丁寧語で話すのがマナーだということをエンカレッジに来て初めて知りました。
頑張って朝礼などオフィシャルの場ではさん付け・丁寧語で話すようにしてきましたが、まだまだこの辺りは慣れていくのに時間がかかりそうです。その点も含め、エンカレッジは就職実績のみならずコンプライアンスなどの面もかなり遵守されていると感じました。就職へのイメージがエンカレッジに来てからだいぶ変わりました。

2年ぶりの社会復帰ということでワクワクと緊張が入り混じった気持ちでいます。実習を受け好感触だったので、今度こそ長く安定して働けると思います。
10か月半もの間、スタッフ並びに利用者さんには大変お世話になりました。本当にありがとうございました。OB会や望年会でまたお会いしましょう!
就職事例58--1  就職事例58-2-2
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
Yさんは社会経験もありエンカレッジ心斎橋ではお兄さん的な存在で頼もしく皆さんを引っ張ってくださいました。
また月末アンケートではいつも提案や意見をしっかりと書き記してくださり、Yさんのアンケートを元に事業所で話し合いをするキッカケになったこともありました。
一方で言葉遣いではどうしても”〇〇くん”や”うんうん”と相手によって対応を変えるという場面が多くありました。
これから社会人となるにあたってYさんの課題は言葉使い、聴き方かと思いますので頭の片隅にしっかり意識を置いていただき、社会人としての振る舞いを改めて身に着けていただき、就職先でもお兄さん的な存在になれるようお仕事頑張ってください。また定着面談でお話しましょ~!!
(エンカレッジ心斎橋 スタッフS)

就職事例3)自分の可能性に蓋をしてはいけない

エンカレッジ天満橋 ご利用者Mさん
  • ▶ エンカレッジ天満橋 ご利用者Mさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】20代前半
  • 【障害種別】発達障害・強迫性障害
  • 【利用期間】8か月
  • 【職種/業務内容】人事課/事務
 
この度、就職することになりました。エンカレッジには8カ月ほど在籍していましたが、その間にたくさんの人々に出会い、数多くのことを学ぶことができました。
私は、エンカレッジでの活動を通じて、「自分の可能性に蓋をしてはいけない」と考えるようになりました。
自分にはできないと思い込んでいたり、誰かに思い込まされていたりすることで自分の選択肢を狭めていることに気がつきました。これからは、勇気をもって何事にもチャレンジしていきます。
就職事例58-3-1
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
Mさんは今年の6月から利用を開始されました。
利用当初から早期就労を目指しておられ、ご自身で見つけてこられた求人へエントリーするなど就活にも意欲的に参加をされていました。
複数の事業所を見学になられて、コミュニケーションを身につけられそうと感じ入所頂いたMさん。
エンカレッジの講座でもグループワークでは、積極的に中心となって周りの方達に会話を振っておられました。
講座内だけでなく、新規のご利用の方が来られた際は、説明やアドバイスをされていました。
周囲に目を配り、声掛けや心遣いができる姿がとても素敵な方です。
就活では、別業界にも興味がおありでしたが、見学や体験実習ができたことから職場の方とお互いが知っている事への安心感から大阪税関を選ばれました。
ご就職先でもこれまで通りご無理はされないように活躍を願っています。
(エンカレッジ天満橋 スタッフN)
 
いかがでしたか?「発達障害のある大人の就職事例」はシリーズとして今後も定期的に発信していきます。乞うご期待ください!