発達障害のある学生のための就職準備プログラム
働くチカラPROJECT 企業へ行ってみよう!のイベントで株式会社エルアイ武田様を訪問しましたので、様子をレポートいたします。
働くチカラPROJECT 企業へ行ってみよう!のイベントで株式会社エルアイ武田様を訪問しましたので、様子をレポートいたします。
働くチカラPROJECTとは?

発達障害やコミュニケーションが苦手な学生にとって「就職に役立つ」「楽しく学べる」「仲間がいる」「自信がつく」「安心できる」をコンセプトに、働くための土台をつくるためのさまざまな講座や企業見学、しごと相談などを提供いたします。
就活ゼミVol.5「ともにはたらくよろこびを」
当日は、学生10名、医療機関の支援者の方1名の合計11名のみなさんにご参加いただきました。
ご参加いただきありがとうございました。
ご参加いただきありがとうございました。
当日のプログラム内容は以下の流れでした。
- 会社説明「ともにはたらくよろこびを」
- 先輩社員へのインタビュー
- 会社見学
- 質疑応答

🟧イベントの様子
はじめに守谷様から企業理念や会社概要、会社の成り立ちについてお話いただきました。
基本理念は「働く障がい者を愛する会社」&「感謝と思いやりを忘れない会社」の2つです。
基本理念は「働く障がい者を愛する会社」&「感謝と思いやりを忘れない会社」の2つです。
特例子会社設立の経緯として、1981年の国際障害者年を機に親会社である武田薬品工業が障害者雇用の取り組みを開始したとのことでした。
障害者雇用に取り組む中で、国として定める障害のある方の法定雇用率が上がり、企業として定着率や雇用管理、職種に課題を感じ、特例子会社の設立に至ったそうです。
障害者雇用に取り組む中で、国として定める障害のある方の法定雇用率が上がり、企業として定着率や雇用管理、職種に課題を感じ、特例子会社の設立に至ったそうです。
ホームページの情報では知ることのできない会社の設立経緯について知ることで、どのような思いや考えで会社を運営しているかという理解につながりました。
社員には、聴覚障害、知的障害、肢体障害、内部障害、精神障害など、さまざま方が働いておられます。
社員には、聴覚障害、知的障害、肢体障害、内部障害、精神障害など、さまざま方が働いておられます。
事業は、東京、神奈川、大阪、山口に展開されており合計で7事業所があります。
各事業所に応じて業務内容も様々なり、清掃・洗濯業務や組版・印刷業務、包装補助業務、書類の電子化業務、パソコン業務などがあります。
各事業所に応じて業務内容も様々なり、清掃・洗濯業務や組版・印刷業務、包装補助業務、書類の電子化業務、パソコン業務などがあります。

採用についは実習を通じたマッチングをされていますので、実習で業務内容や勤務時間、ビジネスマナーなどの確認をしてマッチすると採用となります。
採用基準として大切にされていることは、
採用基準として大切にされていることは、
- 9時から17時30分まで働ける体力があること
- 先輩社員へのインタビュー
- 挨拶、返事、身辺整理ができること
と明確にお話いただきました。
「働く意欲」と言われると難しいようにも感じますが、他の人から言われて働くのではなく、自分として“○○がしたい” という内発的な動機付けが大切というお話がありました。

なぜ、自分として働く目的や意欲が重要なのでしょうか?
働くことは決して楽なことではなく、辛いことや苦労することもあります。
そのような時に心も支えとなるのが働く目的に立ち返ることになります。
辛いことを乗り越えていくためには、自分の意志が重要なガソリンとなるとお話されていました。
働くことは決して楽なことではなく、辛いことや苦労することもあります。
そのような時に心も支えとなるのが働く目的に立ち返ることになります。
辛いことを乗り越えていくためには、自分の意志が重要なガソリンとなるとお話されていました。
お話を聞きながら、学生さんにとって自分にとって働く目的を振り返るきっかけになったことと思います。
会社説明の後は、先輩社員の方にご登壇いただき、インタビューにお答えいただきました。

これから就職活動をはじめる学生さんにとって、会社をどのように選んだのかはとても大きなヒントとなっていました。
先輩社員の方は希望していた業務だけではなく、幅広く実習の経験をされて自分に合った職場を選ばれたそうです。
入社したいと感じた決め手になったことは、実習の際に社員のみなさんとの関わりで安心があったとお話されていました。
先輩社員の方は希望していた業務だけではなく、幅広く実習の経験をされて自分に合った職場を選ばれたそうです。
入社したいと感じた決め手になったことは、実習の際に社員のみなさんとの関わりで安心があったとお話されていました。
先輩社員の方からのアドバイスとしては、希望を絞り込みすぎずに様々な経験をして、自分に合った業務や職場を選ぶと良いというお言葉をいただきました。
参加学生のみなさんにとっては、これからのインターンシップや会社見学に向けて後押しとなるものだったと思います。
先輩のお話の後には、武田薬品工業グローバル本社内のオフィスツアーをしました。
見学中には、実際に社員の方が清掃されている姿も拝見することができ、業務のイメージもより具体的に持つことができる機会でした。
見学中には、実際に社員の方が清掃されている姿も拝見することができ、業務のイメージもより具体的に持つことができる機会でした。
また、どのフロアのどの部屋もとても綺麗な状態で、清掃が行き届いていることも実感でき、お仕事の重要性についても体感することができました。
休憩時間には担当者の方とフランクにお話をされていました。
会社見学の醍醐味は何と言ってもオフィスを感じられることと、ご担当者の方と気軽にお話ができることです。
会社見学の醍醐味は何と言ってもオフィスを感じられることと、ご担当者の方と気軽にお話ができることです。

面接やみんなの前では質問しにくいことも、リラックスしてお話ができます。
質疑応答では、学生のみなさんから積極的に質問があり、質問に対して丁寧にお答えいただきました。

質問が多く出るということは、お話を聞いて学生のみなさんがそれだけ就職活動について考えを巡らせたということだと思います。
学生さんの質問を聞けることで他の学生さんにとっての学びや刺激にもつながります。
学生さんの質問を聞けることで他の学生さんにとっての学びや刺激にもつながります。
今回が24年度最後の企業訪問プログラムでした。
25年度のプログラムも間もなく発表いたしますので、ぜひまた多くの学生さん、支援者のみなさんとお会いして一緒に就職活動や長く働くことについて考える機会を楽しみにしています。
25年度のプログラムも間もなく発表いたしますので、ぜひまた多くの学生さん、支援者のみなさんとお会いして一緒に就職活動や長く働くことについて考える機会を楽しみにしています。
最後になりましたが、この度は学生のみなさんのためにともに学び、考える機会と先輩社員の方からの体験談や温かいアドバイスをご準備いただいたエルアイ武田のみなさま、本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
参加学生の感想
- 実習で色んな職業や職場に行ってみた方が良いと今日のイベント内でアドバイスをしてくれました。私は行動する前から絶対自分に合わないと決めつけてしまう癖があるので、決めつけないで色んな職業などに挑戦していきたいなと思いました。
- 働く意欲・モチベーションの大切さを理解したので、それを維持するためにも自分の目標を見つけたいです。
- 色々と業種職種問わず役に立つ内容で、オフィスも綺麗でした。働くうえで大切なことも知ることができて良かったです。
- 会社のことをたくさん知ることもできて、就職のノウハウも知ることができてとても勉強になりました。
- 初めて「障害者雇用を目的として設立された会社」というものを知ったので、そういうものもあるのか、と驚きでした。
- 実習を受ける業種を絞り込まないことの重要さを改めて確認できたのが良かったです。
- 自分がいかに就職するのに足りない部分があるかよくわかりました。
- 印象に残ったことは、オフィス見学をしてどの部屋も広くて自分も仕事してみたくなったと思ったことです。
- 先輩社員へのインタビューが印象に残りました。経験しているからこその言葉で、大変重みがあるものでした。温かい人間関係を築いていることが垣間見ることができました。(支援者)
エルアイ武田様よりメッセージ
皆さん、メモを取りながらとても熱心にご参加いただきありがとうございました。
「就職すること」がゴールではなく、「長く働き続けること」をゴールとして、「働く目的」や「自分に合う仕事・職場」を考える機会をもっていただけたらと思います。また、弊社社員のコメントにもありましたとおり、未経験の仕事にもぜひ目を向けて、いろいろな企業の実習に積極的にご参加いただければ、知らない自分に出会えるかもしれません。
そういう意味で、就職活動を楽しむ気持ちも持ちながら大切な時間を過ごしていただければと思います。
「就職すること」がゴールではなく、「長く働き続けること」をゴールとして、「働く目的」や「自分に合う仕事・職場」を考える機会をもっていただけたらと思います。また、弊社社員のコメントにもありましたとおり、未経験の仕事にもぜひ目を向けて、いろいろな企業の実習に積極的にご参加いただければ、知らない自分に出会えるかもしれません。
そういう意味で、就職活動を楽しむ気持ちも持ちながら大切な時間を過ごしていただければと思います。
今後もひとりひとりが強みを活かしてイキイキと働けるように、長く一緒に働くために、企業のみなさんと一緒に知り・学び・経験する機会をつくっていきますので、今後もぜひご参加ください。
このような機会を一緒につくっていきたい企業のみなさまからのご連絡もお待ちしています。