2019年度働くチカラPROJECT実践報告会参加申込みのお知らせ

📝 <第3報>働くチカラPROJECT実践報告会のWEB配信を開始しました
働くチカラPROJECT実践報告会にお申し込みの皆様

お待たせいたしました。
2019年度働くチカラPROJECT実践報告会のWEB配信を開始しました。
2020/5/31まで視聴可能ですので、お好きな時にお好きな場所でゆっくりご視聴ください。
<実践報告会 プログラム内容>
▶ 開会あいさつ
社会福祉法人北摂杉の子会 ジョブジョイントおおさか 所長 星明 聡志
※視聴期間は終了しました。
▶ 第1部 働くチカラPROJECT 実践活動報告
(1)プログラム概要説明:スタッフ 安田
※視聴期間は終了しました。
(2)リアルレポート!!:参加学生 ナカタさん(仮名)・イグチさん(仮名)、スタッフ塩谷・安田
※視聴期間は終了しました。
▶ 第2部 大学ではどのような支援が受けられる?学生支援事例と新しい就活の形“ダイバーシティ就活”
・関西大学 学生相談・支援センター コーディネーター 近森 聡 氏
・株式会社エンカレッジ 大学支援グループ リーダー 山本 愛子
※視聴期間は終了しました。
▶ 第3部 卒業生は今
・卒業生 合同会社 ユー・エス・ジェイ 妹尾さん、スタッフ 下方
・卒業生 株式会社メタ・イズム カワダさん(仮名)、スタッフ 橋本
※視聴期間は終了しました。
▶ 来年度のご案内・閉会あいさつ
株式会社エンカレッジ 取締役 髙橋 亜希子
※視聴期間は終了しました。
📝 <第2報>【WEB開催決定!】働くチカラPROJECT実践報告会に関するお知らせ
働くチカラPROJECT実践報告会にお申し込みの皆様

いつもお世話になっております、働くチカラPROJECT事務局です。
実践報告会に関する第2報をお送りいたします。
✨ WEB配信決定!
来場型は中止とさせていただきましたので、以下の期間にいつでも観ていただけるようにWEB配信ができるように準備を進めております。下記の期間は何度でもご視聴頂ける予定です。視聴方法は、後日改めてご案内させていただきます。
【視聴可能期間:3月25日(水)~5月31日(日)】
✨ プログラムの一部変更
第2部に奈良女子大学様のご登壇を予定しておりましたが、コロナウィルスの影響による学内対応が外せなくなってしまったため、残念ながらご登壇は頂けなくなりました。
第2部は関西大学様とエンカレッジのダイバーシティ就活の事例報告に変更させて頂きますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
✨ 登壇者へのプライバシー配慮
第1部「働くチカラPROJECT実践活動報告」や第3部「卒業生は今」では、実際にご参加いただいた参加学生や卒業生が登壇してくださいます。
WEB配信ではプライバシーを配慮し、一部、音声と資料のみの発表や、お名前を仮名に変更 させていただく場合がございます。
✨ 参加費
また、今回はWEB配信となりましたため、参加費は不要とさせていただき、無料でご視聴可能となります。
WEB視聴の方法は、3月24日(火)ごろにはご案内させて頂く予定です。
よろしくお願いいたします。
📝 <第1報>来場型中止・WEB開催予定のお知らせ(働くチカラPROJECT実践報告会)
新型コロナウィルス感染症が拡大している状況を受け、当日の来場していただいた形の実践報告会は、開催を見送らせて頂くことになりました。
代わりに、収録をした形のWEB配信ができないか、現在検討をしております。(ライブ配信は行いません)
詳細につきましては、改めて本ページにて情報を更新してまいりますので、こまめにご確認いただけますと幸いです。
なお、お申込みにつきましては、引き続き受け付けております。
お申し込みを頂いた方へは、本件に関する更新情報をメールにてのご案内をさせていただきますので、ご関心のある皆様は引き続きお申し込みをお待ちしております。
働くチカラPROJECT実践報告会
 
発達障害コミュニケーションが苦手な学生のための就職支援プログラム

働くチカラPROJECT実践報告会
2020年318日(水)14:00~17:30(受付開始13:30~)

発達障害学生の就職支援最前線!
☝ 2019年度 30大学 47名参加!!

働くチカラPROJECTは、発達障害やコミュニケーションが苦手な学生のための就職支援プログラムです。 働く上で必要なビジネスマナーやコミュニケーション、自己理解を深めるための講座、インターンシップなどを実施しています。
本報告会では、2019年度の活動報告に加え、外からはわからないことが多い大学内での支援状況の報告、新たな就活の形“ダイバーシティ就活”の実践報告、卒業生からの発表を行います。発達障害やコミュニケーションが苦手な学生は、就職活動に向けて何をすればよいのか、家族はどのようにサポートすればよいのか、一緒に考える機会になればと考えています。たくさんのご参加をお待ちしております。