【講座の様子】企業研究講座NRIみらい

6月の企業研究講座は、NRIみらい株式会社から山口様、山根様にお越しいただきました。
NRIみらい株式会社は、2015年10月に株式会社野村総合研究所の特例子会社として認定されています。
今回は、会社説明と求人紹介をしていただきました。

NRIみらい株式会社の会社概要を知る

山口様から、野村総合研究所グループの成り立ちからお話をしていただきました。
NRIグループの企業理念は
「使命」「創発する社会」「私たちの価値」の3つを柱にされているとお話がありました。
そして、NRIらしい3つの「みらい」への貢献をモットーにしたNRIみらい様のビジョンについてお話いただきました。
1つ目は、社会の「みらい」への貢献です。
障害者雇用実態調査やその結果の定期的な情報発信などをすることで社会づくりに取り組まれています。
2つ目は、障害者など社会的弱者の「みらい」への貢献です。
社会は人を育てるところということで、雇用機会の創出や成長・活躍機会の提供によって人づくりに取り組まれています。
そして、ご本人が支援を受ける立場から他の人を支援する立場へと成長や自立をビジョンとされています。
3つ目は、NRIグループの「みらい」への貢献です。
会社は機会を与えてくれた人に恩返しするところとして、DE&Iの推進や事業への支援や参加などに取り組まれています。
この中でも、人づくりへの取り組みに対して、支援を受ける側からサポーターとして支援を提供する側になるという観点が印象に残った方が多いようでした。
エンカレッジに通う方は20代の方が中心ですので、これからの自分の成長について考えるための良い機会となりました。
NRIグループの企業理念
 
ビジョンの次は、企業行動規範のCREDO(クレド)についてお話いただきました。
大切にされているのは、以下の6つだそうです。
■挨拶:ビジネスの基本を大切に
■感謝:お互いの尊重と感謝の姿勢
■協力:協力をして挑戦する姿勢
■工夫:より良い方法、改善をしていくこと
■健康:健康維持、増進、健康経営の推進
■貢献:NRIみらい、NRIグループ、社会の発展に貢献する
企業で大切にしていることを知ることで、自分が働く上で大切にすべきことも明確となり意識することができていくと思います

NRIみらい株式会社の業務を知る

NRIみらい様の業務内容には大きく5つあるとご紹介いただきました。
1)ビジネスサポート業務
2)オフィスサービス業務
3)ヘルスキーピング業務
4)飲食関連業務
5)情報発信業務
業務の種類は多岐にわたり、データ入力や情報収集と整理、動画の収録・編集、会議室の清掃やOA機器の確認、折り紙で展示作品を作成するなど様々でした。
清掃はクレンリネスと呼び、清掃へのイメージにとらわれずに人の業務環境整備という貢献度の高いものであるという認識のもと実施されていることが分かりました。
また、折り紙で作成された作品の写真を拝見し、クオリティの高さに驚く方や興味を持つ方もいました。
動画の編集を趣味で行っておられる方もいますので、多様なお仕事があることを知る機会となりました。
そして、各々に興味のある業務は何か、挑戦したいこと、やりたいことについても考えるきっかけにもなりました。
NRIみらい株式会社の業務を知る
 

定着支援、人材育成について

入社後の材育成は、
社員の「社会的自立と長期安定就労のための能力獲得」
さらには社員同士の
「相互尊重の情勢」
を目的に取り組まれています。
目指す人物像として
  • NRIみらいのビジョンとCREDOを理解し、それに基づいた行動ができる人
  • 自らの能力を高めて活かし、Supporterとして活躍できる人
の2つの方針があります。
そのため、やはり冒頭で紹介したビジョンとCREDOは働く上で重要なことと言えます。
社員の育成のために以下のことを実施されています。
  • OJTでの人材育成
  • 目標設定と成果確認による計画的な育成と成長の見える化
  • 相互尊重を基点としたコミュニケーション
定着支援においては、社員の「働きながら自立したい」を応援するため、業務を通じて自己実現の機会を作り出していく取り組みを目指しておられます。
例えば、合理的配慮のための個人面談や社内ツールによる支援情報の一元管理と共有をし、職場環境を整える体制を整えているというお話がありました。
また、支援機関との連携もされており、エンカレッジでも就職者がいますので、情報共有や面談の実施などをしながら、ご本人のスキルが最大化し、成長していけるように環境面とご本人の取り組みの整理をしています。
定着支援・人材育成
 

質疑応答

質疑応答では、早稲田駅前事業所とオンラインで参加の横浜関内の事業所からそれぞれたくさんの質問が出てきました。
質問では、福利厚生や定着率、業務のやりがいとなること、山口様の入社のきっかけなど、それぞれの観点から知りたいと思うことが多く出ていました。
特に、山口様の入社のきっかけについての質問には山口様も驚かれていましたが、これから会社選びをするご利用者にとっては、他の方がどのような理由で会社を選んでいるか知りたい部分だったようです。
企業の採用担当者の方ではありますが、先輩社会人の方として職業観を聴くことができるのもこうした事業所内で行う講座で会社説明を行う価値のように感じます。
求人や実習、福利厚生についても教えていただきました。
福利厚生では、年1回の健康診断や社員食堂、国内外の保養所の使用、資産形成サポート等多岐に渡っており、質問をされた方も驚きの表情でした。
質疑応答
 
今回の企業研究講座では、NRIみらい様について理解を深めることができました。
次は、会社見学を実施します。
お話でお聞きしたことを実際に見ることで、更に業務のイメージや職場の雰囲気を知り、自分に合うか確認することができます。
また、入社したい会社があることで就労移行支援事業所の中で目標にすることや取り組んでいくことが明確になっていきます。
実習機会もありますので、話を聴いて、見て、経験をして自身の働き方や業務適正などの自己理解を深めていきましょう。
山口様、山根様
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
写真を提示いただきながら、ご丁寧に説明いただき印象に残る会社説明でした。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

参加したご利用者の感想

  • 本日はお忙しい中お話を聞かせていただきありがとうございました。業務の詳しい内容や会社が大切にしていることなど、下調べだけではわからないことを知ることができました。
  • 紙を封筒に入れて発送する事務の作業から、飾り物を作成するクリエイティブな作業まで、バラエティーに富んだ仕事をちらっと覗くことができて嬉しかったです。
  • 今回のように、具体的な業務内容や、福利厚生の充実度、就職後の定着率などを聞くことは、今後の企業選びのうえでも重要だと感じました。
  • 会社は「人を育てるところ」⇒人づくり、SupporteeからSupporterへ→ 障がい者など社会的弱者の「みらい」への貢献を大切にされていることが分かりました。
  • 自分にあまり仕事内容に自信がなくても、ヘルプを求めることができるという希望と安心感を得ました。
  • 働きやすい環境づくり(サステナビリティ)に力を注いでいる点が、今後の世の中で重要なことだと学びました。グループやチームでの話し合いを強化し、コミュニケーション力を高めたいと思いました。
  • 定着支援のお話が印象に残りました。1人1人に指導員がつくと聞いて、悩みをためこまずに仕事ができそうだと思いました。

NRIみらい株式会社様よりメッセージ

私たちNRIみらいは、一人ひとりが自分らしく働き、力を発揮できる社会の実現を目指しています。
その第一歩として、企業見学や就労体験を通じて、「自分に合った職場」「安心して働ける環境」を見つけていただける機会をご提供しています。
実際に職場を見て、仕事に触れていただくことで、働くことへの不安が少しでも希望に変わることを願っています。
会社見学や実習をご希望の方は、ぜひエンカレッジの支援員の方へご相談ください。
皆さまとお会いできることを、社員一同楽しみにしております。
NRIみらい会社案内もぜひご覧ください。

今後もひとりひとりが強みを活かしてイキイキと働けるように、長く一緒に働くために、企業のみなさんと一緒に知り・学び・経験する機会をつくっていきますので、今後もぜひご参加ください。
このような機会を一緒につくっていきたい企業のみなさまからのご連絡もお待ちしています。
エンカレッジ早稲田駅前では、開かれた場所であり、企業・大学・支援機関・医療機関のみなさまとの協働で、ひとりひとりの就職活動を応援しています。
実際に、人事の方や一緒に働く方とお会いしてお話をすることで、職場の雰囲気を感じることができます。
どなたでもいつでも見学できますので、ぜひ覗きに来てください。