大学・エンカレッジ・両親への感謝(他1事例)~発達障害のある大人の就職~

この記事では、エンカレッジから就職されたご利用者の就職ストーリーをシリーズでご紹介しています。
ご利用者本人からは、利用を決めてから就職に至るまでにどんなことがあったか、エンカレッジに通ってみての感想、率直な今の気持ちなどをお聞きしました。
また、ご利用者の就職をサポートしてきた支援者から見たご本人の変化や、就職に至るまでのプロセス、今後に向けてのエールも載せています。
📍この記事はこんな方におすすめ📍
  • 発達障害があり、就労移行支援の利用を検討している
  • 就職が決まった人が、どんな流れで就職できたのか知りたい
  • 就労移行支援事業所で実際にどんなことをするのか知りたい
今回は、2025年5月に就職が決まられたご利用者の就職事例から、2つのストーリーをお届けします!

就職事例1)大学・エンカレッジ・両親への感謝

エンカレッジ天満橋 ご利用者Hさん
  • ▶ エンカレッジ天満橋 ご利用者Hさん
  • 【性別】男性
  • 【年代】20代前半
  • 【障害種別】高機能自閉症
  • 【利用期間】2年3か月
  • 【職種/業務内容】事務補助作業/パソコン入力作業・社内便作業
  • エンカレッジ天満橋
 
私は大学生の頃から、勉強とアルバイトを両立させようと必死に努力していました。
最初は上手くいったように自信を期待していましたが、今まで受けてきた採用面接では何処にも恵まれませんでした。そんな中、大学卒業前にキャリアサポートセンターから紹介を受けて利用を開始するようになりました。

最初は自分から話すことが全くなく、意見を言うときに言うだけでした。講座を受けても中々整理が追いつかなかったり、中途半端な感想を書くことがありました。
ところが、サイコロトークやリフレッシュ講座を受けたところ、私に興味を持ってくださったり、利用者の好きなことについて聞き、エンカレッジに通って良かったと自覚を持つようになりました。

さて、利用を開始して何ヶ月か後に、実習の案内があり、どのようなことをするのかまず見学に行ってみました。庶務の企業が多かったのですが、水耕栽培や物流の作業も見学しました。そして実際に取り組んでみて、どの程度の適性があるか確認していきました。
担当者からのアドバイスは素直に受け止め、今後どのように活用していくか、注意すべきところはどこか学んでいきました。

大半の企業では面接で審査することがあります。
私は夏頃から面接に向けての練習を始めていき、他者に対するふるまいを改善していきました。利用者が次々と変わっていく中自分も変わらなければと心身焦っていました。
それでも就きたい職種が見つからず、行きついた企業がK社でした。求人で障がい者雇用枠の物流会社を探していたのですが、殆ど見つからず距離について考えるようになりました。
近年減少傾向にある、路線バスでの通勤にはなるのですが、酔うことなく通うことができます。また、見慣れた道路を走っていますので、経路を間違うことなく覚えやすいです。

事務補助作業について、最初はすぐに飽きてしまいそうだと思っていたのですが、実習を行うにつれてどのようなところに注意すべきか沢山学ぶことができたので、この企業で長く働き続けられる実感が湧きました。
通勤してから働く精神や意地があるかについて考えることもよろしいと思います。私は通勤時間が長いほど疲れやすく、どの位が丁度良いのか焦点を当てていませんでした。
片道一時間半の場合、乗換が多くなることがあるほか、経路を間違えてしまうことがあります。そのため両親から近い職場を探すように薦められました。

そして何より大切なことは、人間関係や言葉遣いです。
私は非常に表現が不得意で伝わりにくくなることがよくあります。
大半はすぐに思い浮かばせていますが、私の場合は一度内容をまとめてから報告するようにしています。
言葉が詰まったり噛んだりすることを防ぐためにも、幾つか方法を見出すことは大切だと考えています。例えば報告や作業では、内容を記録して今後に活用できるように心がけています。
誤解釈を防ぐために習慣づけていくと、どのような場面でも困らずに理解できると考えています。

エンカレッジに通って初めてのうちは私から話す機会が少なかったのですが、雑談を沢山通じて好きなものの紹介やおすすめなど、色々なことを聞きました。
何より、最も自分らしくなったと感じていることは、私から話しやすくなったことでしょう。些細なことでも柔軟に対応してくださったり、注意してほしいところを教えてくださって自信につながったような気がしています。

二年間、エンカレッジに通い続けて損はなかった様に感じていて、勧めてくださった大学のキャリアサポートセンターには感謝しかありません。
キャリアの講義ではごく一部しか触れていなかったのですが、エンカレッジでも復習ができるような内容になっていました。
オフィスワークではワークサンプルやデータ入力、PCワークで職業適性や仕事についての考え方を磨いていきました。培ってきた経験は今後でも活用していきたいです。

最後に、両親へ感謝の気持ちを伝えたいと思います。
普段掃除をあまりしない私を押し上げてくれた思い出は今でも覚えています。
林檎の剥き方を教えてくれたり、時に思い出せなかった言葉を想起してくれたりと、様々な学びを拡げていったことも印象に残っています。
いつか私がこれから働き始める人達に教える機会がきっと待っています。迷った時にものは相談、これからも一歩ずつ新たなステップを踏み出したいです。ありがとうございました。
就職事例62-1-1  就職事例62-1-2
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
Hさん、この度はご就職おめでとうございます!
Hさんはエンカレッジでのプログラムも、企業見学や実習も何事も積極的に挑戦されていましたね。
また、欠席の方がいればその方の当番をさりげなくしてくださったり、相手のことを思って動いている姿がとても印象的でした。
実習では厳しい評価もありましたが、課題は真摯に振り返って次に繋げていきましたね。そして評価されることも増えてきましたね。
きっとこの経験はHさんにとって生涯の糧になると思います。Hさんならきっと素敵な社会人になること間違いなしです!ずっと応援しています。OB会や望年会待ってます♪
(エンカレッジ天満橋 スタッフT)

就職事例2)2度目の利用で多くの成長を実感

エンカレッジ早稲田駅前 ご利用者Oさん
  • ▶ エンカレッジ早稲田駅前 ご利用者Oさん
  • 【性別】女性
  • 【年代】20代後半
  • 【障害種別】自閉症スペクトラム障害、注意欠如多動性障害、学習障害、うつ病、メニエール病
  • 【利用期間】1年1か月
  • 【職種/業務内容】COP業務(データ入力、簡易清掃など)
  • エンカレッジ早稲田駅前
 
今回でエンカレッジは2度目の利用となりました。
様々な感情を抱えながら通所を開始した昨年5月。
時に不安に押しつぶされそうで泣いてしまう事もあり、スタッフの皆様には多くのご心配をおかけしたと同時に、多大なるお力添えをいただきました。

今回の利用を一言で表すと“成長”だと私は思います。
  • 壁にぶつかっても一人で抱え込むのではなく、周りに助けを求めながら進む事が出来るようになった事
  • 言葉を選びながら会話を出来るようになった事
  • 直ぐに言葉が見つからず聞き役に回る事が多い自分を受け入れられるようになった事
  • 疑問点があると諦めずに対話を重ねられるようになった事
  • 人・自分を認められるようになった事
  • 自分の欠点ばかりを見るのではなく長所を見られるようになった事
  • 楽に生きられるように考え方を更新出来るようになった事
など、多くの成長を実感しています。

どれも自分一人では成し得ず、人と関わった事によって人の意見を聞く事で気づきが得られ、成長出来たのだと考えています。
まだまだ発展途上ではありますが、今後も1歩1歩成長し、チームに、企業に、社会に、そしてエンカレッジに貢献し続けられる人間でありたいです。

最後になりますが、私は多くの皆様のお心遣いやお力添えの元、ここまで来ることが出来ました。
利用者の皆様・エンカレッジ早稲田駅前のスタッフの皆様には多くの話を聞いていただき、お聞かせいただき大変感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

そして、挑戦する事や上を見る事の大切さなど、人生において重要な多くのアドバイスをくださった担当スタッフの方。感謝してもしきれないくらい感謝しております。
ありがとうございました、そして今後ともよろしくお願いいたします。

2度目の利用、とても有難く有意義な最高の時間でした。
 
🌟 支援者よりひとこと 🌟
ご就職おめでとうございます!
この1年は、まずは辛い経験、過去のことで疲弊しているOさんご自身を大切にして回復をし、辛い記憶や体験に少しずつ向き合いながら新しい経験をして、塗り替えて自信を付けていかれたように感じています。
ご自身を大切にするために、自分のできる範囲内に活動をコントロールすることや、負担となることについてはどのように負担となっているかを相談していただくことを重点的に取り組んでおられました。
相談は相手のタイミングもあり、相手のことを考えるからこそ難しくて負担の大きい部分だったことと思いますが、相談を何よりも大切にしてくださったからこそスタッフにとってOさんへの理解が深まりました。
Oさんにとっても自己理解や伝えられたこと、理解してもらえることの安心に繋がっていれば嬉しく思います。
今後、働く上での困りや悩みもこれまで同様にご相談いただき、一緒に解決をしていけたらと思っています。そして、できるようになったことや成長、楽しみについても大切にしていけたらと思います。

いつもスタッフやご利用者のみなさんに温かく気遣いの言葉をかけていただきありがとうございました。
その言葉を自分自身にもたくさん伝えてあげてくださいね。
ご就職、おめでとうございます。
(エンカレッジ早稲田駅前 スタッフW)
 
いかがでしたか?「発達障害のある大人の就職事例」はシリーズとして今後も定期的に発信していきます。乞うご期待ください!

発達障害に特化した就労移行支援事業所エンカレッジ

就労移行支援事業所
▶ 未経験からの就職率95%
▶ 入社半年後の定着率93.7%
▶ 発達障害の方への就労支援10年の実績
 
エンカレッジでは発達障害を抱える方や、働きづらさを抱えた方の就職を応援しております。
就労移行支援事業所は、大阪(本町、心斎橋、天満橋)・京都(京都駅、京都三条)・東京(早稲田駅前)・神奈川(横浜関内)の7拠点で、自立訓練事業所は、大阪(北浜)で説明会の申込み・相談を随時受け付けております。詳しくは以下をご確認下さい。