この記事では、エンカレッジから就職されたご利用者の就職ストーリーをシリーズでご紹介しています。
ご利用者本人からは、利用を決めてから就職に至るまでにどんなことがあったか、エンカレッジに通ってみての感想、率直な今の気持ちなどをお聞きしました。
また、ご利用者の就職をサポートしてきた支援者から見たご本人の変化や、就職に至るまでのプロセス、今後に向けてのエールも載せています。
ご利用者本人からは、利用を決めてから就職に至るまでにどんなことがあったか、エンカレッジに通ってみての感想、率直な今の気持ちなどをお聞きしました。
また、ご利用者の就職をサポートしてきた支援者から見たご本人の変化や、就職に至るまでのプロセス、今後に向けてのエールも載せています。
📍この記事はこんな方におすすめ📍
- 発達障害があり、就労移行支援の利用を検討している
- 就職が決まった人が、どんな流れで就職できたのか知りたい
- 就労移行支援事業所で実際にどんなことをするのか知りたい
今回は、2021年12月に就職が決まられたご利用者の就職事例から、3つのストーリーをお届けします!
*「発達障害のある大人の就職事例」はシリーズとして今後も定期的に発信していきます。乞うご期待ください。
就職事例1)自分に合いそうな実習先でコツコツ頑張り、希望する職種に付けた

- ▶ エンカレッジ大阪 ご利用者Hさん
- 【性別】男性
- 【年代】20代前半
- 【障害種別】ADHD
- 【利用期間】10ヶ月
- 【職種/業務内容】事務補助
エンカレッジに来る前は、大学を一年留年して、病院で障害認定を受け、これからどうやっていけば良いのか先の見えない半年間を過ごしていました。
エンカレッジに通所し始めてから、生活リズムが整いだし、日々のグループワークなどで、苦手なコミュニケーションも徐々に慣れていくことが出来ました。
月に一度のソーシャルクラブでは、グループで様々な所へ外出しました。
ただ遊びに行くのではなく、グループでその日の行動予定を話し合い、合意形成を図り、当日は予定を元に団対行動、と実は考えることが多くあり、協調性を学ぶ貴重な機会でした。
日々の活動の中での疑問や心配事、家庭の悩み事などもスタッフの方々に相談しやすく、助かりました。
いくつかの実習の機会を提供していただき、実習先でのご指導のおかげで徐々に業務のやり方が身についてきて、働くイメージがつくようになりました。
また、挨拶、報連相、時間管理、どれも基本的なことですが、基本だからこそ徹底することが大切です。自分自身、挨拶については普段から心がけていることで、実習先でも高い評価を頂きました。
報告や連絡は、慣れない頃は話しかけ辛い上に話し方がくどくなり注意されることがありましたが、経験を積む内に内容を簡潔にまとめられるようになり、業務をスムーズに進められるようになりました。
これまでの就職活動において、自分の場合、体力に自信がありませんでした。この体力とは身体能力のことだけではなく、就職活動を進める為の気力・精神力を含めたものを表します。
そのため、何十社もエントリーして進める方法ではなく、一つ一つ自分に合いそうな実習先でコツコツ頑張る方針で進めていくことにしました。結果として自分の希望する職種に付けて嬉しく思います。
エンカレッジでの活動は自分のペースで進められるので、苦手な作業を集中して行ったり、実習も最初は時短にしていただいたり、作業場所をやりやすい場所に移動させてもらったりと、様々な配慮をいただき過ごしやすい環境でした。
活動終了にあたって振り返ると、自分一人の為にエンカレッジのスタッフの方々、実習先の社員の方々、非常に多くの人の時間を割いていただきました。改めて感謝しております。
エンカレッジに通所し始めてから、生活リズムが整いだし、日々のグループワークなどで、苦手なコミュニケーションも徐々に慣れていくことが出来ました。
月に一度のソーシャルクラブでは、グループで様々な所へ外出しました。
ただ遊びに行くのではなく、グループでその日の行動予定を話し合い、合意形成を図り、当日は予定を元に団対行動、と実は考えることが多くあり、協調性を学ぶ貴重な機会でした。
日々の活動の中での疑問や心配事、家庭の悩み事などもスタッフの方々に相談しやすく、助かりました。
いくつかの実習の機会を提供していただき、実習先でのご指導のおかげで徐々に業務のやり方が身についてきて、働くイメージがつくようになりました。
また、挨拶、報連相、時間管理、どれも基本的なことですが、基本だからこそ徹底することが大切です。自分自身、挨拶については普段から心がけていることで、実習先でも高い評価を頂きました。
報告や連絡は、慣れない頃は話しかけ辛い上に話し方がくどくなり注意されることがありましたが、経験を積む内に内容を簡潔にまとめられるようになり、業務をスムーズに進められるようになりました。
これまでの就職活動において、自分の場合、体力に自信がありませんでした。この体力とは身体能力のことだけではなく、就職活動を進める為の気力・精神力を含めたものを表します。
そのため、何十社もエントリーして進める方法ではなく、一つ一つ自分に合いそうな実習先でコツコツ頑張る方針で進めていくことにしました。結果として自分の希望する職種に付けて嬉しく思います。
エンカレッジでの活動は自分のペースで進められるので、苦手な作業を集中して行ったり、実習も最初は時短にしていただいたり、作業場所をやりやすい場所に移動させてもらったりと、様々な配慮をいただき過ごしやすい環境でした。
活動終了にあたって振り返ると、自分一人の為にエンカレッジのスタッフの方々、実習先の社員の方々、非常に多くの人の時間を割いていただきました。改めて感謝しております。

🌟 支援者よりひとこと 🌟
Hさんはとても積極的で、依頼業務やグループワークなどでも率先して取り組んでくれる方です。また今回の就職先でも高く評価されたのが挨拶でした。
「元気よく挨拶をしてくださり、実習中もHさんの元気な挨拶が周囲にも良い影響を与えてとてもありがたいです。」と、企業様からもお褒めの言葉をいただきました。
エンカレッジでの朝の一言コメントでは料理のレシピや美味しいお店の話をいつもしてくださり、とても参考になり、伝え方もとてもうまくて笑いを誘う点も素敵でした。
何事にも積極的なHさん。何もかもを受け止め取り組んでしまう点が少し気になりますが無理をせず体調には気を付けてお仕事頑張ってください!
「元気よく挨拶をしてくださり、実習中もHさんの元気な挨拶が周囲にも良い影響を与えてとてもありがたいです。」と、企業様からもお褒めの言葉をいただきました。
エンカレッジでの朝の一言コメントでは料理のレシピや美味しいお店の話をいつもしてくださり、とても参考になり、伝え方もとてもうまくて笑いを誘う点も素敵でした。
何事にも積極的なHさん。何もかもを受け止め取り組んでしまう点が少し気になりますが無理をせず体調には気を付けてお仕事頑張ってください!
(エンカレッジ大阪 スタッフS)
就職事例2)エンカレッジで様々なことを学び、人間として少し成長できた

- ▶ エンカレッジ京都 ご利用者Mさん
- 【性別】男性
- 【年代】20代
- 【障害種別】ADHD
- 【利用期間】1年2ヵ月
- 【職種/業務内容】PCキッティング作業、その他PC関連業務
お疲れ様です、Mと申します。
エンカレッジを利用して1年と2か月が経ち、自身に対する認知の歪みや不調時などの対処等、様々なことを学びました。 自分では少し気恥しく、あまり言いたくないのですがそれらを通じて人間として少し成長したと感じます。
その結果から、U社での雇用が決まりました。ラーメン屋で煮卵を我慢する必要もなくなるというわけです。
前職での経験から就職に対する不安や恐怖感などはありますが、新しい環境とエンカレッジという相談できる居場所を胸に少しずつ改善できればと思っております。
また相談や面談などでエンカレッジに顔を出すこともあると思いますので、その際は声をかけていただければ幸いでございます。
エンカレッジを利用して1年と2か月が経ち、自身に対する認知の歪みや不調時などの対処等、様々なことを学びました。 自分では少し気恥しく、あまり言いたくないのですがそれらを通じて人間として少し成長したと感じます。
その結果から、U社での雇用が決まりました。ラーメン屋で煮卵を我慢する必要もなくなるというわけです。
前職での経験から就職に対する不安や恐怖感などはありますが、新しい環境とエンカレッジという相談できる居場所を胸に少しずつ改善できればと思っております。
また相談や面談などでエンカレッジに顔を出すこともあると思いますので、その際は声をかけていただければ幸いでございます。
🌟 支援者よりひとこと 🌟
Mさんは、2020年10月より利用を開始されました。
専門学校卒業後、新卒でSEとして働かれていましたが、職場環境からうつ状態となり退職されています。
前職の経験から、働くことに対するネガティブなイメージや恐怖感を持たれていました。
また、持病の偏頭痛に悩まされ、通所が安定しない状況でした。
体験実習を通じて、責任感が強い故に、気を遣いすぎてしんどくなってしまうことや、過度な礼儀正しさは却って壁を感じさせてしまうなどの気づきを得られました。
最終的にはU社の雇用前実習に行き、初めて職場で「楽しい」と思えたことが、彼にとって大きかったように思います。
実習後は面接に向けて自分と向き合われ、ご自身のネガティブな思考傾向や認知の歪みに気づき、それを受容されていました。
自身の弱みに向き合い、それを受け入れた上で努力された彼の姿勢を一人の人間として尊敬します。
引き続き、ご活躍を心より期待しております。
専門学校卒業後、新卒でSEとして働かれていましたが、職場環境からうつ状態となり退職されています。
前職の経験から、働くことに対するネガティブなイメージや恐怖感を持たれていました。
また、持病の偏頭痛に悩まされ、通所が安定しない状況でした。
体験実習を通じて、責任感が強い故に、気を遣いすぎてしんどくなってしまうことや、過度な礼儀正しさは却って壁を感じさせてしまうなどの気づきを得られました。
最終的にはU社の雇用前実習に行き、初めて職場で「楽しい」と思えたことが、彼にとって大きかったように思います。
実習後は面接に向けて自分と向き合われ、ご自身のネガティブな思考傾向や認知の歪みに気づき、それを受容されていました。
自身の弱みに向き合い、それを受け入れた上で努力された彼の姿勢を一人の人間として尊敬します。
引き続き、ご活躍を心より期待しております。
(エンカレッジ京都 スタッフE)
就職事例3)就職が決まって振り返る、エンカレッジを利用した3つの感想

- ▶ エンカレッジ京都三条 ご利用者Nさん
- 【性別】男性
- 【年代】31歳
- 【障害種別】広汎性発達障害・うつ病
- 【利用期間】2年11ヶ月間
- 【職種/業務内容】事務補助・清掃・庶務業務
はじめに、私がエンカレッジを知ったのは大学在学中で、学生サポートルームの担当者に紹介されたのがきっかけでした。2017年9月に大学を卒業後、11月にエンカレッジに入所しましたが、2018年5月に持病再発と入院のため一旦退所しました。
その後、2019年3月に再び入所し、今回就職が決まった事で2021年12月に利用終了となりました。
まず、第一の感想として、ようやくエンカレッジの利用を終える事が出来て良かったと思っています。
本来2年が基本ですが、約3年間の利用となりました。入院からの復帰や新型コロナウイルスによる規制があったとはいえ、少し長く居過ぎだと感じていました。
しかし、ビジネスマナーや身だしなみ、グループワークでのコミュニケーションと多く人前で発表する機会があり、その分慣れる事が出来たので、社会人として基本的なスキルが身についたと思います。
第二の感想は、自分に対するサポートが良かったということです。このサポートというのはエンカレッジだけではなく、自分の家庭に関することも含めて、様々な方面での支援も関係しています。
エンカレッジでの通所を通じて、掃除などの家事を手伝うヘルパーや、家計簿をつけて自分の家の金銭管理をサポートする社会福祉協議会、買い物の負担を減らすための個人宅配など多くの支援を受けられるようになりました。
これらの支援は、自分が就職して働くことになった後も、家庭の事を考えると必要だと感じているので助かっています。
最後に第三の感想として、エンカレッジを通して一番大きな事は自己分析が出来た事だと感じています。
それまでは、普通に他の学生と同じように、一般枠でIT系の業務につきたいと考えていました。
しかし、持病による体力と通院の問題、家庭の事情や自分の経歴などを含めると、現在の自分に合うペースで出来る仕事に就くことが現在は重要だと考えるようになりました。
今後は、今ある問題を順番に解決していくことで、ある程度問題がなくなってから考えるようにしたいと思います。
その後、2019年3月に再び入所し、今回就職が決まった事で2021年12月に利用終了となりました。
まず、第一の感想として、ようやくエンカレッジの利用を終える事が出来て良かったと思っています。
本来2年が基本ですが、約3年間の利用となりました。入院からの復帰や新型コロナウイルスによる規制があったとはいえ、少し長く居過ぎだと感じていました。
しかし、ビジネスマナーや身だしなみ、グループワークでのコミュニケーションと多く人前で発表する機会があり、その分慣れる事が出来たので、社会人として基本的なスキルが身についたと思います。
第二の感想は、自分に対するサポートが良かったということです。このサポートというのはエンカレッジだけではなく、自分の家庭に関することも含めて、様々な方面での支援も関係しています。
エンカレッジでの通所を通じて、掃除などの家事を手伝うヘルパーや、家計簿をつけて自分の家の金銭管理をサポートする社会福祉協議会、買い物の負担を減らすための個人宅配など多くの支援を受けられるようになりました。
これらの支援は、自分が就職して働くことになった後も、家庭の事を考えると必要だと感じているので助かっています。
最後に第三の感想として、エンカレッジを通して一番大きな事は自己分析が出来た事だと感じています。
それまでは、普通に他の学生と同じように、一般枠でIT系の業務につきたいと考えていました。
しかし、持病による体力と通院の問題、家庭の事情や自分の経歴などを含めると、現在の自分に合うペースで出来る仕事に就くことが現在は重要だと考えるようになりました。
今後は、今ある問題を順番に解決していくことで、ある程度問題がなくなってから考えるようにしたいと思います。


🌟 支援者よりひとこと 🌟
どのような状況にあってもゆっくり落ち着いて行動され、何にでも丁寧すぎるくらい丁寧に作業されます。
とにかく自分のペースを崩さないのは彼の強みです。それが周囲からの安定感という評価にも繋がっています。
とりわけその強みが発揮されたのが今回の就職です。病院内での勤務ということもあり、ゆっくりな行動が好まれました。
彼のこだわりである「メモの文字を一字一字丁寧に書く、書き間違ったら訂正箇所を真っ黒になるまで黒塗りされ、その上で書き直しされるという非常に時間のかかるスタイルから抜け切れず、前回の実習ではあまりに強いこだわりが生産性に大きく影響し、採用には至りませんでした。
「メモの修正箇所の黒塗りと書き直し」というこだわりに対して、ご自身も何とかしたいと考えておられたようで、採用に至らなかった実習後は、修正箇所があってもその場で黒塗りせず、あとでゆっくり黒塗りするように取り組んだところ、こだわりが徐々に緩和され、気がつけばかつての強力なこだわりが、消滅するまでになりました。
「メモの修正箇所の黒塗り」は消滅し、ゆっくり丁寧に書くことだけが残りました。
今回の就職先では、メモをゆっくり丁寧に書くことが吉と出て、一度聞けばほとんど聞き返さずに済むことから、指示理解が正確で確実に処理できると、高評価をいただきました。
ご本人は特に意識して行動されたことではなかったのですが、ゆっくり丁寧な仕事、気分の浮き沈みがほとんどないという彼の良さが、職場が求めるものと合致する結果となりました。
ご家庭の用事も数々こなさなければならず、そのようなことから毎日の通所が難しい状況もあり、2年11カ月じっくりと時間をかけた形となりましたが、ご本人もご家族も納得のいく今回の就職は、ご本人が最後まであきらめずやり通したことと、ご家庭の難しい事情を理解した三条スタッフ全員の温かい対応、素晴らしいご縁をつないでくれた企業開拓チームHさんの協力があっての結果でした。
とにかく自分のペースを崩さないのは彼の強みです。それが周囲からの安定感という評価にも繋がっています。
とりわけその強みが発揮されたのが今回の就職です。病院内での勤務ということもあり、ゆっくりな行動が好まれました。
彼のこだわりである「メモの文字を一字一字丁寧に書く、書き間違ったら訂正箇所を真っ黒になるまで黒塗りされ、その上で書き直しされるという非常に時間のかかるスタイルから抜け切れず、前回の実習ではあまりに強いこだわりが生産性に大きく影響し、採用には至りませんでした。
「メモの修正箇所の黒塗りと書き直し」というこだわりに対して、ご自身も何とかしたいと考えておられたようで、採用に至らなかった実習後は、修正箇所があってもその場で黒塗りせず、あとでゆっくり黒塗りするように取り組んだところ、こだわりが徐々に緩和され、気がつけばかつての強力なこだわりが、消滅するまでになりました。
「メモの修正箇所の黒塗り」は消滅し、ゆっくり丁寧に書くことだけが残りました。
今回の就職先では、メモをゆっくり丁寧に書くことが吉と出て、一度聞けばほとんど聞き返さずに済むことから、指示理解が正確で確実に処理できると、高評価をいただきました。
ご本人は特に意識して行動されたことではなかったのですが、ゆっくり丁寧な仕事、気分の浮き沈みがほとんどないという彼の良さが、職場が求めるものと合致する結果となりました。
ご家庭の用事も数々こなさなければならず、そのようなことから毎日の通所が難しい状況もあり、2年11カ月じっくりと時間をかけた形となりましたが、ご本人もご家族も納得のいく今回の就職は、ご本人が最後まであきらめずやり通したことと、ご家庭の難しい事情を理解した三条スタッフ全員の温かい対応、素晴らしいご縁をつないでくれた企業開拓チームHさんの協力があっての結果でした。
(エンカレッジ京都三条 スタッフT)
いかがでしたか?「発達障害のある大人の就職事例」はシリーズとして今後も定期的に発信していきます。乞うご期待ください!